黄昏みゅうぢっく〜歌のない歌謡曲に愛をこめて〜

昭和40年代の日本大衆文化の重要構成要素、「歌のない歌謡曲」のレコードについて考察します。

今日は橋幸夫さんの誕生日なので

クラウン GW-5079

時には母のない子のように 哀愁のギター・ムード

発売: 1969年6月

f:id:knowledgetheporcupine:20210502051209j:plain

ジャケット



A1 港町・涙町・別れ町 (石原裕次郎) 🅱

A2 夜明けのスキャット (由紀さおり)

A3 君は心の妻だから (鶴岡雅義と東京ロマンチカ) 🅱

A4 涙の季節 (ピンキーとキラーズ)

A5 君からお行きよ (黒沢明ロス・プリモス)

A6 ブルー・ライト・ヨコハマ (いしだあゆみ) 🅱

A7 初恋のひと (小川知子) 🅱

B1 時には母のない子のように (カルメン・マキ)

B2 京都・神戸・銀座 (橋幸夫) 

B3 七色のしあわせ (ピンキーとキラーズ)

B4 みんな夢の中 (高田恭子)

B5 不思議な太陽 (黛ジュン)

B6 グッド・ナイト・ベイビー (ザ・キング・トーンズ)

B7 風 (はしだのりひことシューベルツ) 🅱

 

演奏: いとう敏郎と’68オールスターズ

編曲: 福山峯夫

定価: 1,500円

 

クラウン歌無歌謡の3大帝王といえば、もう一人はやはりギターのいとう敏郎。やはりクラウン以外での活動は殆ど伝えられず、誰かの変名疑惑ってのも考えられないのだが、手堅く上手く出しゃばらずで、閃きが最重要だった歌無歌謡アルバム制作に於いては重宝されやすい人材だったのだろう。「好夫節」にこそ歌無歌謡ギターの醍醐味を感じる宗内にとっては、何も考えたくない時にこそ聴きたくなるのがこの人の演奏。「艶」まぶち・「動」ありた両氏の脇役としても最も適任な人。そんな「第三の男」の弦さばきで聴かせる69年春あたりのヒット集。

🅱マークがついた曲は本ブログで2回目の登場だが、結局このあたりの曲に関しては物凄い数のヴァージョンが手元に集まった。そんな中でも無色で手堅い演奏で固められているのがこのアルバム。こじんまりとしたコンボ演奏で、ほんのりと雰囲気作り。レア曲もない故、特徴が見つけにくいのが語り甲斐を削いでしまってるけれど、ノスタルジアに浸るには丁度いい。本日誕生日・橋さんのB2はTOP10ヒットとなった筒美作品。アーバンな雰囲気で揺れるいい演奏だ。

今日は夏木マリさんの誕生日なので

クラウン GW-5268 

胸いっぱいの悲しみ・十五夜の君 魅惑のヒット歌謡ベスト18

発売: 1973年9月

f:id:knowledgetheporcupine:20210501050633j:plain

ジャケット



A1 涙の太陽 (安西マリア)Ⓐ 🅱

A2 胸いっぱいの悲しみ (沢田研二)Ⓑ 🅱

A3 恋は燃えている (欧陽菲菲)Ⓐ 🅱

A4 愛すべき僕たち (ビリー・バンバン)Ⓑ

A5 心の旅 (チューリップ)Ⓐ

A6 紙風船 (赤い鳥)Ⓑ

A7 色づく街 (南沙織)Ⓐ 🅱

A8 コーヒーショップで (あべ静江)Ⓑ

A9 奪われたいの (渚まゆみ)Ⓒ

B1 十五夜の君 (小柳ルミ子)Ⓑ 🅱

B2 裸のビーナス (郷ひろみ)Ⓐ 🅱

B3 絹の靴下 (夏木マリ) 🅱

B4 シンデレラ (ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)Ⓑ

B5 わたしの彼は左きき (麻丘めぐみ)Ⓐ 🅲

B6 てんとう虫のサンバ (チェリッシュ)Ⓑ 🅲

B7 白樺日記 (森昌子)Ⓑ 🅱

B8 人間模様 (金井克子)Ⓐ 🅱

B9 草原の輝き (アグネス・チャン)Ⓒ 🅱

 

演奏: ありたしんたろうとニュービートⒶ

栗林稔と彼のグループⒷ

まぶち・ゆうじろう’68オールスターズⒸ

編曲: 青木望Ⓐ、小杉仁三Ⓑ、福山峯夫Ⓒ

定価: 1,500円

 

33日目にして、やっと74年以前の「クラウン・オールスター」の典型的アルバムを紹介するチャンスがやってまいりました。73年夏のヒット曲集。所謂クラウン2大巨頭に関して、大まかな説明をしながら聴きどころを紹介。

「この曲こそ、歌無歌謡進化の父」と言わねばならない重要曲涙の太陽を、リバイバルヒット中だった安西マリアのヴァージョンに忠実な解釈で爆走するのは、名物ドラムシリーズを69年~74年にかけて畳みかけたありたしんたろうとニュービート。年代に応じて出す音も、編成も当然のように自然に変化していきましたが、基本はその爆裂するドラミング。その正体は、ジャズドラマーとしてあまりにも著名なあの人…という説が当たり前になってるようですが、クラウンものを聴きまくり色々分析した挙句、「ありたしんたろうの中の人はひとりじゃないの」という持論をかましたくなってしまうのです。確かに、やっつけ仕事で6年間持ち堪えるのは相当な神経使うし…それでも、常に楽しんでドラムを叩いている様子が、どのレコードからも伝わってきます。マリア版のトリッキーなサウンドを控えめにした「涙の太陽」より、人力ドラムブレイクという感じで爆走し放題の「恋は燃えている」や、縁の下の力持ち的存在に徹した「心の旅」「わたしの彼は左ききでのプレイを推したい。「裸のビーナス」「人間模様」での女性コーラスもいいアクセント。

一方、クラウン歌無歌謡のシンボルといえば、まぶち・ゆうじろうの色香漂うサックス。それこそ、数多残されたエロジャケのアルバムで展開されるプレイは、夜のロマンの御供として一世を風靡したが、ここでは2曲でフィーチャーされているのみ。めちゃさわやかな「草原の輝き」の中で孤高に悶えるその音が、実に異次元。もう1曲は浜口庫之助夫人・渚まゆみがグラム歌謡に挑んで見せた「奪われたいの」という貴重な選曲。ちなみにまぶち・ゆうじろうの中の人も超大物サックスプレイヤーという話ですが、確かに思わせぶりなネーミング。この二つの固有名詞は、75年以降のレコードで目にする機会はほとんどなくなってしまいます。たとえその音源がリユースされた場合でも。

このアルバムでこの2大主役の隙間に入り込むのは、ピアニストの栗林稔。ワーナー・ビートニックスでの熱いオルガンプレイと対照的に、ここでは複数のピアノを重ねてエレガントに迫る(他の鍵盤楽器も重ねているはず)。紙風船の冒険的な展開、珍しいビクター時代のブルコメの「シンデレラ」の軽快さも意外にピアノにマッチしていて、今作の効果的な色付けになっています。決してばらけすぎず、売りの要素をバランスよく並べたクラウンの1枚ものコンピの温度感は、普通のリスナーには一番美味しかったのかも。

今日は阿木燿子さんの誕生日なので

マーキュリー MC-334 (カセット) 

唄のない歌謡曲 恋歌/夜行列車

発売: 1977年

f:id:knowledgetheporcupine:20210430044653j:plain

外ケース



A1 恋歌 (八代亜紀)

A2 能登半島 (石川さゆり)

A3 カルメン’77 (ピンク・レディー)

A4 風の子守唄 (五木ひろし)

A5 夜行列車 (森進一)

A6 二人の海峡 (内山田洋とクール・ファイブ)

A7 フィーリング (ハイ・ファイ・セット)

A8 帰らない (清水健太郎)

A9 津軽海峡冬景色 (石川さゆり) 🅱

A10 Hi-Hi-Hi (あおい輝彦)

B1 夢先案内人 (山口百恵)

B2 沈黙 (野口五郎)

B3 港のまつり (森昌子)

B4 風をくらって (研ナオコ)

B5 おゆき (内藤国雄) 🅱

B6 カスマプゲ (李成愛) 🅱

B7 おんな港町 (八代亜紀)

B8 私のいい人 (内藤やす子)

B9 マイ・ピュア・レディ (尾崎亜美)

B10 青春時代 (森田公一とトップギャラン)

 

演奏: スタジオ・ポップス・オーケストラ

編曲: 無記名?(歌詞カード紛失または不在により調査不能)

定価: 1,800円

 

唐突にカセットの登場。しかも謎のマイナーレーベル…でもないんですよ。日本マーキュリーといえば、複雑怪奇な歴史を持ち、かつユニバーサルミュージックと関係ないようでなくもないという微妙な存在。LPレコードとしての歌無歌謡も何枚か確認されていますが、この作品は片面に10曲も入っているため、純粋にミュージック・テープとして企画されたと思われます(まさか、クリスタル・サウンズ並みの無茶はしないでしょう、この手のレーベルは)。

最初、今日のテーマは「中森明菜デビュー記念日」として想定していたのですが、明菜にはその持ち歌だけインスト化したアルバムがあるにもかかわらず、典型的歌無歌謡仕事にほとんど縁がなく、所有音源が1曲もない…ほんとごめんなさいと言いながら、彼女が「スター誕生!」の決戦大会で歌った「夢先案内人」が入っているこのテープを苦し紛れに割り当てたのです。しかし、よくよく調べてみたら、この曲とあと「私のいい人」を作詞している阿木燿子さんの誕生日も今日じゃないですか。いくら歌無歌謡ブログとはいえ、作詞家の功績を蔑ろにすることはよしたいものです。というわけで本題へ。

残念ながら、今ステレオでカセットを聴く環境がなく(涙)、音質的ディテールに関してでかいことが書けないのですが、サウンド的にはなかなかのスケールの大きさ。とはいえ、主にポップス系の曲の主旋律は一貫してシンセともオルガンともつかない淡白な音色で、しかも音量小さめで奏でられており、カラオケユースをも想定してプロデュースされていたのでしょう。一方、演歌系の曲いくつかには明らかに好夫ギターとわかる音がフィーチャーされている。息の長い韓国産ヒット曲「カスマプゲ」あたりは、別に用意されたソースから転用された可能性も。

「夢先案内人」の主旋律がスタイロフォンっぽい音だったり、「おんな港町」の効果音がせこい口笛みたいな音になっていたり(この曲は主旋律の音量が特に薄くカラオケ同然で、2コーラス目だけ何故か完全に消えるが、これは意図してのことか、はたまた我が再生環境のせいかよくわからん)、「青春時代」なんて意外とロッキンな演奏してたりで、なかなかなめてかかれない一本である。こういうのをサービスエリアで買って、癒された長距離ドライヴァーも多かったんでしょうね。

今日はマリア (ゴールデン・ハーフ)の誕生日なので

アトランティック QL-6061A 

華麗なるビート・オルガン・ベストヒット20 京のにわか雨/芽ばえ

発売: 1972年8月

f:id:knowledgetheporcupine:20210429094300j:plain

ジャケット



A1 京のにわか雨 (小柳ルミ子) 🅱

A2 夜汽車 (欧陽菲菲) 🅱

A3 BABY (平田隆夫とセルスターズ)

A4 風の日のバラード (渚ゆう子)

A5 あなただけでいい (沢田研二) 🅱

A6 小麦色の少年 (原美登利)

A7 太陽の彼方 (ゴールデン・ハーフ) 🅱

A8 まるで飛べない小鳥のように (いしだあゆみ)

A9 運がよければいいことあるさ (堺正章)

A10 そして今は (ペドロ&カプリシャス)

B1 芽ばえ (麻丘めぐみ) 🅱

B2 夏の夜のサンバ (和田アキ子) 

B3 恋唄 (内山田洋とクール・ファイブ) 🅱

B4 心の痛み (朱里エイコ)

B5 ひとりじゃないの (天地真理) 🅳

B6 青い日曜日 (野口五郎)

B7 ゴッドファーザー愛のテーマ (尾崎紀世彦) 🅲

B8 純潔 (南沙織) 🅳

B9 ハッチャキダンス (堺正章)

B10 ビビビのビ (高橋基子)

 

演奏: 栗林稔 (ハモンド・オルガン)/ワーナー・ビートニックス

編曲: 竜崎孝路、原田良一(A2のみ)

制作: 大野良二/ミキサー: 島雄一

備考: SQ方式4チャンネル・レコード

定価: 1,800円

 

ワーナーの「華麗なる~」シリーズの中で、異色楽器セレクションとしてそれぞれ1枚のみ出されたのが、ハーモニカ、ベースとこのオルガンものだ。まったりとしたエレクトーンもののパブリックイメージと一線を画すように、派手なロックサウンドにフィーチャーされた分厚いハモンドの響きが売りで、ワーナーの意地を感じさせる。ドラム、ギターも突っ走っているが、それ以上に各種パーカッションが緊張感を与え、特にサンタナからの影響をこれらの歌謡ヒット曲に投影させている。その派手さをより盛り上げる4チャンネルミックス。一曲目「京のにわか雨」からして、スティーリー・ダン「ドゥ・イット・アゲイン」の影が濃厚…と書いた矢先、同曲の米国での発売は72年11月と、このレコードより3ヶ月後であることに気付くなど。恐るべし、ワーナー・ビートニックス!チェイスを彷彿とさせるブラス入り「夜汽車」の鮮やかさも見事。この曲のみ、チーフ・ビートニク(?)である原田良一氏のアレンジ。他の曲を手掛けた竜崎氏も、同時期にモーグのレコードを発表しているだけあり、センスのいい仕事ぶりだ。

聴きどころはそれこそいっぱい。このレコードで聴いて、改めて名曲であることを認識させてくれた筒美作品「風の日のバラード」。脇役のフルートも爽やかに盛り上げる。ワーナーがポストルミ子として期待を賭けた原美登利「小麦色の少年」はプッシュの意味を込めた選曲だが、熱い演奏はオリジナルの爽やかさを見事に打ち砕く。同じくオリジナルからかけ離れたグルーヴィなロックに化している「芽ばえ」和田アキ子の曲の中でもカルト受けが高い「夏の夜のサンバ」は更なる狂乱グルーヴィ演奏で盛り上げ、「ひとりじゃないの」はさわやかにかつ激しく。ラスト2曲に異色曲を固めているが、どちらもノリ重視で全体に溶け込んでいる。後者にはさすがにサイケ色が残っているが。四方から熱いサウンドが押し寄せてくるパーティ向きの1枚。音録りの総責任を担った島雄一氏(ザ・ワイルド・ワンズ島英二氏の兄)の功績も見過ごせません!

 

ハモンドは厳密には「電子オルガン」ではありませんが、便宜上そこに含むことにしました。

今日は後藤悦治郎さん (赤い鳥、紙ふうせん)の誕生日なので

CBSソニー 18AH-466

最新ヒット歌謡ベスト18

発売: 1978年5月

f:id:knowledgetheporcupine:20210428050759j:plain

ジャケット



A1 サウスポー (ピンク・レディー)Ⓐ 🅱

A2 プレイバックPart2 (山口百恵)Ⓐ 🅱

A3 微笑がえし (キャンディーズ)Ⓐ 🅱

A4 カナダからの手紙 (平尾昌晃・畑中葉子)Ⓐ 🅱

A5 バイブレーション [胸から胸へ] (郷ひろみ)Ⓐ

A6 涙の誓い (アリス)Ⓑ

A7 タイム・トラベル (原田真二)Ⓐ

A8 花しぐれ (高田みづえ)Ⓑ

A9 かもめが翔んだ日 (渡辺真知子)Ⓒ

B1 迷い道 (渡辺真知子)Ⓑ 🅱

B2 愛よ甦れ (野口五郎)Ⓑ

B3 追いかけてヨコハマ (桜田淳子)Ⓑ

B4 冬が来る前に (紙ふうせん)

B5 甘ったれ (森進一)Ⓐ

B6 失恋魔術師 (太田裕美)Ⓐ

B7 きっと今日からは (清水健太郎)Ⓐ

B8 桃花源 (さだまさし)Ⓐ

B9 UFO (ピンク・レディー)Ⓐ 🅱

 

演奏: クリスタル・サウンズ

編曲: 矢野立美Ⓐ、松井忠重Ⓑ、西崎進Ⓒ

定価: 1,800円

 

クリスタル・サウンズによる、78年春のヒット曲がずらり18曲。冒頭4曲は既にクラウン盤をレビューしているが、こちらの方が歯切れのいい演奏でかつオリジナルの再現度が高い。やはり主軸をカラオケにシフトしていたおかげか、カラオケ前提の完奏バッキングに色とりどりの主旋律を添えて、しっかり鑑賞に耐えるものにしている。「プレイバックPart2」はオリジナルが5月1日発売であり、自社商品というアドヴァンテージはあるものの、短期間でオリジナルを吟味しつつアレンジを煮詰めた職人の意地が感じられる。オリジナルで演奏したミュージシャンが、特にリズム隊に起用されている可能性もあるが…クラウンと違い、シンセのシーケンスもせこい音色ではあるが、再現されている。微笑がえしもさすが自社商品、リズムのキレがクラウンと雲泥の差だ。最後の方、よく聴くとベースが遊んでいるが…

原曲の完成度が高すぎる「タイム・トラベル」もシンセの音色など滑稽で面白い味を加えているし、アダモが提供した「甘ったれ」の意外なシティポップ性が浮き彫りになったり、所々ハッとさせる展開があるが、最大の聴きものは「失恋魔術師」。多彩な音色を動員してラブリーに快走してみせる。Bメロで笛っぽいシンセの音に、右のチャンネルからリコーダーのデュエットが寄り添ってみせるところに、ほんのりスマイル。ここまでカラフルなアレンジをバンドサウンドで実現できたら、思い残すことありません…ラスト「桃花源」「UFO」(タイトルフレーズの発声入り!)のコンビネーションがシュールで頬が緩むけど、さすがに片面に32分も入れてるので、その辺りで音質がかなりデンジャラスになってるのが残念。

1975年、今日の1位は「昭和枯れすゝき」

Camel C-71

昭和演歌 

発売: 1977年?

f:id:knowledgetheporcupine:20210427053117j:plain

ジャケット



A1 北の宿から (都はるみ)

A2 くちなしの花 (渡哲也) 🅲

A3 君こそわが命 (水原弘) 🅱

A4 命かれても (森進一)

A5 年上の女 (森進一)

A6 港町ブルース (森進一)

A7 夜霧よ今夜も有難う (石原裕次郎)

A8 別れの一本杉 (春日八郎)

B1 二人でお酒を (梓みちよ)

B2 長崎は今日も雨だった (内山田洋とクール・ファイブ) 🅲

B3 昭和枯れすゝき (さくらと一郎)

B4 千曲川 (五木ひろし)

B5 なみだ恋 (八代亜紀) 🅱

B6 唐獅子牡丹 (高倉健)

B7 なみだの操 (殿さまキングス) 🅱

 

演奏: スターライト・オーケストラ

編曲: 無記名

定価: 1,800円

 

昭和50年代の時点で『昭和演歌』。こう来たか、というズバリなネーミング。エルムらしい、ゴージャスさを窓から投げ捨てたようなジャケットが憎めない。昭和30年産の「別れの一本杉」を筆頭に、昭和50年代初頭までの演歌クラシックスを集め上げたお手軽な一枚。カラオケパブというより、畳6畳ほどの狭い飲み屋でインティメイトに飲み交わすというイメージが漂ってくるのだが、エルムものにしては音質・演奏ともに結構良質で、「北の宿から」では明らかに好夫ギターが先導するのに加え、左チャンネルからも好夫と思しき別のギターが手招きしてくる。「命かれても」のように明らかに録音年代が古い曲も違和感なく溶け込んでおり、マスタリング技師が「演歌の心」を熟知した人だったに違いない(まさか)。主旋律のオクターブが低く、深いもやもやに包まれたような「なみだ恋」と、淡々としたストリングスが欧州のモノクロ映画に任侠を持ち込んだような感触を抱かせる「唐獅子牡丹」を除くと、個々の曲の演奏がどうとか説明するほどのものではないけど、場末感に浸るには持ってこいの1枚。しかし、ほんと一緒に歌っちゃったらおしまいです…「なみだの操」なんて、当時は歌詞の意味も解らぬまま脳裏に焼きついちゃったしな…(汗

歌謡フリー火曜日その4: 追悼…レスリー・マッコーエン

東芝 TP-50021

ベイ・シティ・ローラーズを歌おう

発売: 1977年7月

 

f:id:knowledgetheporcupine:20210426045310j:plain

ジャケット

A1 オープニング・テーマ「威風堂々」~ロックン・ローラー

A2 ベイ・シティ・ローラーズのテーマ

A3 恋をちょっぴり

A4 想い出に口づけ

A5 バイ・バイ・ベイビー

A6 ロックン・ロール・ラヴ・レター

B1 恋のゲーム

B2 二人だけのデート

B3 ラヴ・ミー・ライク・アイ・ラヴ・ユー

B4 ひとりぼっちの十代

B5 マネー・ハニー 

B6 朝まで踊ろう

B7 サタデー・ナイト

 

演奏: タータン・チェック・ローラーズ

編曲: T. Yano (矢野立美)

定価: 1,800円

 

アーティストの訃報を聞くと、無意識に追悼モードに入らざるを得なくなるのがWEB好き者の習性ですが、まさか第1号がレスリー・マッコーエンになるなんて。元々歌謡フリー火曜日のラインナップとして準備していた1枚ですが、急遽繰り上げ。と同時に、このブログで「カラオケ・レコード」が冠されたアルバムを紹介する数少ない機会の最初になってしまいました。

「歌のない歌謡曲」とカラオケ・レコードの境界線、及びその歴史について詳しく語る機会は、より歌謡曲色が濃いアルバムの時に譲るとしますが、本作が出た1977年は、レコード業界全体としてはカラオケ:歌無歌謡の比率が最早8:2程度になっていました。カラオケを楽しむ手段は、スナックもしくは自宅でレコードもしくはテープ(カセットに加え、ホームユース用の8トラックプレイヤーも普及。ダイナマイトのような形態のそれを持っていた方もいらっしゃるでしょう)に合わせて歌うことに限定されていたのです。LDや通信カラオケ、カラオケボックスは、まだまだ先の話。

東芝EMI(当時)もそのトレンドに乗っかり、7月を皮切りに「カラオケ・ベスト・シリーズ」を大量に発売。その第一回発売に、演歌、ニューミュージック、GS、加山雄三、軍歌、民謡などとともにラインナップされたのが、当時の東芝の超トップ・プライオリティ洋楽アーティストだったベイ・シティ・ローラーズの曲を集めた盤でした(ビートルズの盤は、9月になってから発売されている)。そこまで「社会現象」だったんですよ。

5月発売されたばかりの最新曲で、オリコン総合シングルチャートで7位にまで達するヒット(意外にもTOP10入りしたのはこの曲のみ)となった「恋のゲーム」までの代表曲を網羅した内容で、何よりも若い女の子を主とするファンのことを優先的に考えた親切な作り。まず耳につくのは、リード・メロディの音量が比較的に大きいこと。これはカラオケ・レコード一般からするとあり得ないことですが、逆説的に考えればイージーリスニングとして「聴ける」度が高まるわけで。曲によっては原曲キーのものもあり、原曲から逸脱したキーのものもあり(特に肝心の「サタデー・ナイト」が歌いづらい。お囃子も入ってないし)で、女の子の声域を考えての配慮なんでしょうか。主旋律を奏でる音も、カラオケの主流である淡白なシンセからトランペット、サックスなど「合わせづらい音」まで多彩。やはり、作る側のメンタリティは「歌のない歌謡曲」から逸脱してなかったのかも。

リード・メロディが必要以上に気になるとはいえ、ローラーズに相当近づいたガチな演奏で、ノリにノリながら歌えます。歌謡曲脳で考えると、ピンク・レディーのファーストアルバム『ペッパー警部』のB面でカバーされた曲のうち「エンジェル・ベイビー」を除いた5曲が全て入っているし、郷ひろみ「バイ・バイ・ベイビー」やJ.J.S.「サタデー・ナイト」、ローズマリー「ラブ・ミー・ライク・アイ・ラブ・ユー」なんかも親しんだ日本語歌詞で歌えますよ(歌詞カードには記載されてないけど)。やっぱフォー・シーズンズを聴き慣れた耳には「バイ・バイ・ベイビー」のコーラスがアレに聞こえてしまいますが…(汗)。のっけから「威風堂々」を挿入するなど、雰囲気作りも満点。

このレコードの発売後シングルカットされた「ハートで歌おう」が入っていないのが惜しいけど、この曲を歌いながら涙に咽ぶ元少女達も今そこここに溢れてるのではないでしょうか。謹んで、レスリーのご冥福をお祈りいたします。

 

宗内の母体による、個人的歴史に基づいたレスリー追悼文はこちら

merurido.jp