黄昏みゅうぢっく〜歌のない歌謡曲に愛をこめて〜

昭和40年代の日本大衆文化の重要構成要素、「歌のない歌謡曲」のレコードについて考察します。

今日はボブ・ボーグル(ザ・ベンチャーズ)の誕生日なので

ビクター SJV-505

望郷/12の楽器が歌う歌謡ヒット・メロディー

発売: 1971年5月

f:id:knowledgetheporcupine:20220115063520j:plain

ジャケット+盤

A1 望郷 (森進一) 🅴

A2 愛のきずな (安部律子) 🅴

A3 見えない時計 (アン真理子)

A4 小さな日記 (フォー・セインツ) 🅶

A5 時は流れる (黛ジュン) 🅵

A6 愛のフィナーレ (菅原洋一) 🅲

B1 別れたあとで (ちあきなおみ) 🅲

B2 愛でくるんだ言訳 (安倍律子) 🅱

B3 京都の恋 (渚ゆう子) 🅶

B4 女は恋に生きてゆく (藤圭子) 🅲

B5 女の意地 (西田佐知子) 🅶

B6 誰もいない海 (トワ・エ・モワ) 🅶

 

演奏: ビクター・オーケストラ

編曲: 舩木謙一

定価: 1,500円

 

「歌無歌謡界のサージェント・ペパー」は何かという質問、まさかしてくる者はいる訳ないだろうけど、もしされたら躊躇いなくこのアルバムと答える。曲の羅列的にはコンセプトも何もないのに、それぞれの個性を一つの流れの下にまとめて、見事な「レコード・ショウ」を形成している。時流に任せてインスタントに焼き上げられがちなこの種の盤としては異色すぎる。33分強というわずかな時間を駆け抜けていく、一つのドラマである。

タイトル通り、収録曲毎に異なる楽器をフィーチャーし、音楽の持つ多様な色を、70年当時の最新ヒット曲を通して提示していく形式で、曲と曲の繋ぎにまで工夫を持たせ、単なる寄せ集めとは一線を隠した構成になっている。舩木氏が自ら書いたライナーでは、それぞれのスター・プレイヤーの名前も明らかにされており、アルバムの趣旨をより明確にしている。通常の歌無歌謡盤でここまでやっていたら、キリがないですからね。

冒頭の「望郷」のイントロに効果音を入れることさえせず、「純音楽」を貫くことでより劇的なオープニングを狙っているようだ。クラビオリン的な音のエレクトーン(松木優晴氏)をフィーチャーしつつ、バックの演奏はライヴ感に溢れている。曲間を直接繋がず、極僅かなギャップを設けつつ、このエンディングと次曲「愛のきずな」の出だしにある種の連続性を感じさせるアレンジも見事。松木氏のクラシカルなピアノから、気怠いアルト・フルートにバトンタッチ。バックの演奏も、エキゾチック・サウンドに山倉タッチのストリングスをまぶし、実に誘惑的だ。フルート奏者は、名盤「さわやかなヒット・メロディー」でもフィーチャーされた小山岳氏。

「見えない時計」はさりげなくレア選曲を紛れさせた印象で、作曲者としての舩木氏の自己アピールコーナーである。松木氏はチェンバロを弾いているが、同じほど前面に出ているオーボエ奏者の名前は明記されていない。転調して次の曲にスムーズにバトンを引き継ぐかと思いきや、また全然違うキーで「小さな日記」が始まるのもドラマティック。ヴァイオリン・ソロはビクター・オーケストラのコンサートマスター、中山朋子さんだ。こんなところで女性奏者の活躍を明確にされるのも、また貴重な証言。「時は流れる」は歌無歌謡では希少なソプラノ・サックスが歌う。シームレスに「愛のフィナーレ」へと流れて行き、フルートのラブリーな音で前半が締めくくられる。この辺の構成は鮮やかとしか言いようがない。

B面冒頭の2曲は鈴木淳氏のムーディな曲調を派手ではない音で淡々と綴り、クラリネットとミュート・トランペットをそれぞれフィーチャー。そこにいきなり、異国情緒たっぷりに京琴の調べが食い込んでくる。恐らく、「京都の恋」のオリジナル盤でも山内さんは演奏していると思われるが、この流れの中で主旋律に登場することで、意外にも浮かび上がる「黒くぬれ!」色。このエンディングが、ロマンティック色を浮き彫りにした「女は恋に生きてゆく」へと繋がるマジック。この感じは、何となく『サージェント』のB面冒頭2曲の関係を想起させる。松崎竜生氏のヴァイブが、この曲に隠されたポジティヴな色合いを引き出しているようだ。

ラスト2曲はそれぞれ、松浦ヤスノブ・木村好夫という2大大御所をフィーチャーしてのクライマックスで、似たようなテンポながら敢えて連続性を持たさない流れにして、爽やかな余韻を持たせる演出にしている。そこが『サージェント』との最大の違いだろうか。好夫ギターの個性たっぷりの響きは、これでよかったのだという安堵感の表れだ。今、このコンセプトで演奏レコードが果たして作れるか。ライヴで同種の試みをやるのには最早多大なリスクが付き物になったけれど、それぞれのスター・プレイヤーが推しの楽器で個性を激突させるのを、一つの考え抜かれたドラマの中で見てみたいものだ。しかしこのジャケ写、わざわざ撮らせたんでしょうかね…贅沢ではあるけどそれはないよな、という感じ(例によって隠していますが)。

今日は藤村美樹さんの誕生日なので

ポリドール MR-8189~90

ヒット歌謡ベスト28 夕立ちのあとで

発売: 1975年7月

f:id:knowledgetheporcupine:20220114223749j:plain

ジャケット+盤

A1 別れの接吻 (森進一)Ⓒ 🅲

A2 夕立ちのあとで (野口五郎)Ⓑ 🅴

A3 恋の暴走 (西城秀樹)Ⓐ 🅲

A4 巴里にひとり (沢田研二)Ⓐ 🅳

A5 夏ひらく青春 (山口百恵)Ⓑ 🅲

A6 ともしび (八代亜紀)Ⓒ 🅳

A7 内気なあいつ (キャンディーズ) 🅲

B1 港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ (ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)Ⓐ 🅱

B2 はだしの冒険 (アグネス・チャン)Ⓑ 🅲

B3 千曲川 (五木ひろし)Ⓒ 🅳

B4 恋のリクエスト (あいざき進也)Ⓐ

B5 女がひとり (森進一)Ⓑ 🅱

B6 よる (中条きよし)Ⓒ 🅲

B7 湖の決心 (山口百恵)Ⓐ 🅳

C1 シクラメンのかほり (布施明)Ⓐ 🅹

C2 十七の夏 (桜田淳子)Ⓑ 🅲

C3 心のこり (細川たかし)Ⓒ 🅶

C4 初めての涙 (天地真理)Ⓐ 🅱

C5 ひと雨くれば (小柳ルミ子)Ⓑ 🅲

C6 あいつ (渡哲也)Ⓐ 🅱

C7 花のように鳥のように (郷ひろみ)Ⓐ 🅱

D1 昭和枯れすゝき (さくらと一郎)Ⓒ 🅸

D2 ペパーミント・キャンディー (チェリッシュ)Ⓐ 🅱

D3 哀しみの終るとき (野口五郎)Ⓑ 🅲

D4 22才の別れ (風)Ⓒ 🅴

D5 カッコマン・ブギ (ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)Ⓐ 🅱

D6 愛のアルバム (天地真理)Ⓑ 🅱

D7 我が良き友よ (かまやつひろし)Ⓒ 🅷

 

演奏: 原田寛治 (ドラムス) オールスターズⒶ

伊部晴美 (ギター) オールスターズⒷ

秋本薫 (テナー・サックス) オールスターズⒸ

編曲: 伊部晴美

定価: 2,500円

 

ポリドールの歌無盤のジャケは、手に取るだけでも勇気が要るものが多い。69年あたりまではそうでもなかったけれど(他社比)、「そういう市場」になってたから仕方ないのか。74年以降、他の各社(クラウン除く)がトーンダウンし始めてからは、ますます際どさを増す傾向に入っていたりして、その辺を「悪用」する中古業者もいくつかあるようだけど、やっぱ重要なのは「音楽」なんだから。それぞれが見つけた時の価値観以上に膨らませたもの、それが「真の価値」なのではないか。

…と書き出して、とあるアルバムの説明の前書きにしてアップしようとしたのだが、喜多條忠氏の訃報により保留していたのだった。既に説明していたのなら、今回のアルバムの前書きに充分値すると思ったのだが、しょうがないな、ということで、前書き丸ごとこちらに移植。その時したためた文章は、何事もなければ来月の頭にはお届けできるはずですが、そのアルバムほどではないけれど、75年夏のヒットを集めたこの2枚組のジャケットも、負けずに強烈だ。比較的に安い値段でオークションに出た時、無事射止めることができたけれど、好事家の薬指を動かす為に強気な価格設定を惜しまない者の気持ちは本当解せないし、そんな人達のブラックリストに載らずに済むよう、こちらも慎重に動かねばならない。再度言うけど、当方にとって重要なのは「中身」だから。このアルバムへの興味も、港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカを歌無でどう料理しているかとか、「十七の夏」の主旋律をどの楽器が奏でているかとか、そういうのに起因しているのですから。

と言いつつ、このジャケ写は好きです。危うく、持っているのを忘れて再度ビッドしかけた位(実際全然エロくないジャケの別のアルバムに対して、昨年末そのことをしてしまい、猛烈に反省している)。アイドルの写真集に同じ構図の写真が出ていたら、たとえ上半身にカーディガンを纏ってようが、大騒ぎしますからね(瀧汗)。例によって、デリケートな部分を刺激したくないので、「盤隠し」しますが。帯がないのが残念でしょうがない…ちなみに裏はもっとやばいです。家庭崩壊の原因になりかねない(自滅)。

で、肝心の音の方は、安定のポリドール3種盛り以上のものではない。この頃になると、かえって保守の領域に入ったというか、まだクラウンの方がカラフルで欲をそそるというか…サウンド作り面では前に進んだと言え、コンセプトが60年代末期のままなのがかえって面白くない。問題の「港のヨーコ」は、クラウン盤のような演出もせず、ひたすらドラムが先導していく。「あんた、あの娘の…」のところが、ドラムだけになるのは新鮮な仕掛けだが。「十七の夏」の方は安定の伊部サウンドシクラメンのかほりを、ドラムを強調しキーボードを主導役にした異色の感触に仕上げているのが、全体の流れではいいアクセントになっている。

一昨日煽りすぎたキャンディーズ関係の選曲だが、「内気なあいつ」は大ヒットした「年下の男の子」の次だけあって、比較的取り上げられた方の曲。ちょっと前までは歌無歌謡で活躍しまくっていた穂口雄右氏は、このあたりから「料理される側」に回るわけだけど、果たしてどんな思いでこの辺の解釈を耳にしてらっしゃったのだろうか…こうして歌無盤を聴くと、これもまた74~75年に集中的に勃発した「隠れキンクス歌謡」の一つだったことに気づかされるのです。

1974年、今日の1位は「恋のダイヤル6700」(2週目)

ユニオン CJP-1161~2 

ビート&ムード歌謡 ヒット全集

発売: 1974年

f:id:knowledgetheporcupine:20220113131029j:plain

ジャケット

A1 恋人たちの港 (天地真理) 🅴

A2 金曜日の朝 (吉田拓郎)

A3 ひとかけらの純情 (南沙織) 🅵

A4 一枚の楽譜 (ガロ) 🅵

A5 恋のダイヤル6700 (フィンガー5) 🅵

A6 モナリザの秘密 (郷ひろみ) 🅳

B1 突然の愛 (あべ静江) 🅴

B2 恋の風車 (チェリッシュ) 🅸

B3 襟裳岬 (森進一) 🅽

B4 きりきり舞い (山本リンダ)

B5 愛の十字架 (西城秀樹) 🅵

B6 魅せられた夜 (沢田研二) 🅷

C1 冬の旅 (森進一) 🅵

C2 やどかり (梶芽衣子) 🅱

C3 忍ぶ雨 (藤正樹) 🅴

C4 出船 (内山田洋とクール・ファイブ) 🅶

C5 女のみち (宮史郎とぴんからトリオ) 🅻

C6 なみだ恋 (八代亜紀) 🅹

D1 くちべに怨歌 (森進一) 🅶

D2 遍歴 (藤圭子)

D3 白樺日記 (森昌子) 🅷

D4 ミカンが実る頃 (藍美代子) 🅲

D5 怨み節 (梶芽衣子) 🅴

D6 女のきず (宮史郎とぴんからトリオ)

 

演奏: 田中清司 (ドラムス)、松浦ヤスノブ (テナー・サックス)、吉岡錦正 (大正琴)/オーケストラ名義無記名

編曲: 無記名

定価: 2,600円

 

テイチクの洋楽レーベルとして62年に発足したユニオンは、66年あたりから国内制作によるポップスのレコードをリリース開始し、アルバム市場にも「歌のない歌謡曲」を含むインスト作品を多数送り込んだが、そっち方面は75年あたりにほぼ沈静。以降、所謂和ジャズを活発に紹介しつつ、主力アーティストとなった高田みづえの引退とタイミングを合わせるように、85年に活動を停止。つい最近復活したが、和田アキ子の移籍により今後の行方はどうなるのだろうか。

そんなユニオン末期にさりげなく残された74年の集大成盤。1枚目では、70年代初期のユニオン盤で大暴れした田中清司のドラムを軸に、弾けるポップス系のセレクション。ワーナー・ビートニックスが活動を終え、競合相手が手薄になったとはいえ、さすがに70年代初期に比べると手加減しており、その分ドラム・サウンドの捉え方はシャープになっている。普通に手堅い演奏の合間に、ちょっと見せ場を挟みましたという感じのアレンジが、1曲目「恋人たちの港」で提示されている。「一枚の楽譜」は、「モーグサウンド・ナウ」の余韻を残すシンセをフィーチャーし、派手さを増しているが、やはりメロトロンを配したニュービート盤に軍配をあげたくなるな。B面前半は派手さは控えめにしているが、「恋の風車」にはさすがに「モアカウベル!」と叫びたくなる(爆)。襟裳岬は敢えて1枚目に持ってこられたのも納得のファニーなアレンジで、シンセが面白サウンドで主導しているものの、やはりユピテル盤のメロトロンに完敗である(爆)。

さて、続く「きりきり舞い」。これは我が70年代歌謡愛に於いてもスウィートスポットとなる1曲で、これが入っている歌無盤を求めてめちゃ困難な旅が続いたが(同じように探索が続いているのが「古い日記」だが、東宝盤の存在は知っているのに未だ入手できていない…)、遂にここで初登場である。めちゃドライブしていていい演奏だし、笛の部分をシンセで演っているのも憎めない。ポルタメントを絶妙に設定していて気持良く乗れる。この曲はいかなるヴァージョンであろうが求めてますので、8トラ情報さえも歓迎しますよ。「愛の十字架」は重厚さを取り払いつつ、ハードに駆け抜ける演奏。

そして盤を2枚目に変えると、ぐっとアダルトに、松浦ヤスノブが咆哮する夜のサウンドになる。「やどかり」はハードボイルド色希薄に、ひたすら場末色を強調しているし、「女のみち」は例の如し、ただ錦英氏がいない分、音の方は薄めになっている。2枚目では最もラブリーさが期待できる「ミカンが実る頃」も、あくまで地味に。この2枚を同等に楽しんでいた人も74年にはまだいたと思われるけど、ギャップが何ともいえないですな。71年盤「歌謡ヒットポップス・ベスト28」(昨年8月11日)では、特に2枚目でこの相反する要素がごちゃ混ぜで展開されていた分、スリルがあってよかったんですけど。

今日は伊藤蘭さんの誕生日なので

ミノルフォン KC-91

オリジナル・サウンド・シリーズ 最新ヒット歌謡

発売: 1976年2月

f:id:knowledgetheporcupine:20220112051752j:plain

ジャケット

 

A1 センチメンタル (岩崎宏美) 🅴

A2 ひとねむり (南沙織)

A3 北へ帰ろう (徳久広司) 🅲→7/26

A4 ゆれてる私 (桜田淳子) 🅱

A5 ふたりの旅路 (五木ひろし) 🅱→7/26

A6 となりの町のお嬢さん (吉田拓郎) 🅱→7/26

A7 めまい (小椋佳) 🅲

A8 貴方につくします (八代亜紀) 🅰→7/26

B1 あの人の船行っちゃった (森昌子)

B2 青空、ひとりきり (井上陽水) 🅱

B3 心のこり (細川たかし) 🅰→5/13

B4 美しい愛のかけら (野口五郎) 🅳

B5 時の過ぎゆくままに (沢田研二) 🅱→7/26

B6 ロマンス (岩崎宏美) 🅲→7/26

B7 ハートのエースが出てこない (キャンディーズ)

B8 シクラメンのかほり (布施明) 🅴→5/13

 

演奏: ブルーナイト・オールスターズ&ストリングス

編曲: 福井利雄、矢野立美

定価: 1,800円

 

2枚組ものの方が圧倒的にお得だし、内容のユニークさが期待できないけれど、ブルーナイト・オールスターズの全容を把握するのに1枚ものの存在は素通りできない。その「90番台」にあたる76年の盤の内、1枚だけ手元にあるのがこれで、ジャケットのイラストには贅沢にも、山口はるみ氏を起用。そのヴィヴィッドな「エアブラシギャル」の存在感が、例えば「あの人の船行っちゃった」みたいな世界観とは一線を画してはいるけれど、これもミノルフォンのやる気なんだなと納得する。翌年からの小梅ちゃん路線への序曲として見逃せないが、それだけ持っていない2枚への恋心が募るのだ。たとえ2枚組と全曲重なっていようがだ(汗)。

一曲目の「センチメンタル」からして強力な選曲だけど、2ヶ月後の4月にミノルフォンの演奏盤シングル規格・PAの6番目のリリースとして、ミノルフォン・F.D.オーケストラ名義による「運動会用レコード」が発売されており、そちらの出来が気になるのだ。但し、このアルバムと同じく福井利雄氏がアレンジを手掛けているので、同テイクの可能性も(ミックスだけ変えていたりして)。ちなみにそのB面は、当時日本盤レコード史上最大のヒットを記録していたアレのB面曲「いっぽんでもニンジン」だった。こちらは、通常歌無アルバムで取り上げられた例はほぼ皆無だろう。ともあれ、あまり歯切れの良い演奏とは言えないけど、いいヴァージョンで、当時既に活動を終えていた東宝のミラクルサウンズを思い起こさせる鍵ハモのリードメロディが、スカッとした気分にさせる。これでフォークダンスするのも悪くないでしょう(汗)。続く「ひとねむり」は地味な選曲だけど、本作ではヒロリン以外では唯一の筒美京平作品。2本のフルートが気怠そうにデュエットする、午後の微睡に誘うヴァージョンだ。「ゆれてる私」マリンバが弾み、ピッコロが舞う乙女心たっぷりのサウンド。「あの人の船行っちゃった」の間奏の笛は、尺八と指笛を合わせたような音だが、これもリコーダーの特殊奏法だろうか。これを聴くと、さすがの徳間も「ひらけ!チューリップ」の歌無盤を残さなかったのが惜しい、と思ってしまう(汗)。「青空、ひとりきり」レニー・クラヴィッツ「自由への疾走」とマッシュアップしたくなる演奏(爆)。この曲や「美しい愛のかけら」で前面に出てくるディストーションサウンドが、76年の都会色と不釣り合いで面白い。

他の曲は前年暮れの2枚組からキャリーオーバーされた曲が多いが、最後に「ハートのエースが出てこない」という必殺曲が控えている。「春一番」前のキャンディーズ曲(もっと端的には解散宣言後初の「アン・ドゥ・トロワ」前とさえ言ってもいい)は、歌無盤で取り上げられるのはぽつぽつといった印象で、それだけ演奏だけに置き換えるのが困難だったと言ってしまうと贔屓の極みと思われるのかな…ここでは、この時期のブルーナイトには珍しいシンセの使用で、若々しさを強調している。1月にはもう一日、キャンディーズ絡みの重要な日がありますが、果たしてどの曲を含む盤が出てくるでしょうか…あと2日お待ち下さい…

今日はムッシュかまやつさんの誕生日なので

ハーベスト YC-5002

ヤング・ヒット・ポップス・ゴー・オン さよならをもう一度

発売: 1971年7月

f:id:knowledgetheporcupine:20220111045920j:plain

ジャケット

 

A1 さよならをもう一度 (尾崎紀世彦) 🅸

A2 あの素晴しい愛をもう一度 (加藤和彦北山修) 🅵

A3 花・太陽・雨 (PYG)

A4 どうにかなるさ (かまやつひろし)

A5 男が一人旅を行く (嵯峨たかよし)

A6 ふたりだけの旅 (はしだのりひことクライマックス) 🅴

A7 愛の泉 (トワ・エ・モワ) 🅴

B1 また逢う日まで (尾崎紀世彦) 🅳

B2 青春のわかれ道 (ジローズ) 🅱

B3 レイニーナガサキ (入江ゆみ)

B4 白いサンゴ礁 (ズー・ニー・ヴー) 🅴

B5 ふたりそれから (嵯峨たかよし)

B6 花嫁 (はしだのりひことクライマックス) 🅸

B7 地球は回るよ (トワ・エ・モワ) 🅲

 

演奏: グリーンポップス・オーケストラ

編曲: 無記名

定価: 1,500円

 

歌無歌謡レコードの購買層を「ヒップ」なり「モッド」なピープルと仮定した上で制作された盤は恐らく皆無だと思われた…が、その説を覆してみせたのがこれだ。初期ハーベスト・レーベルのシングルでは常時演奏団体名としてクレジットされていた(浜恵子「ギターを弾いていたら」のような例外もあったが)「グリーンポップス・オーケストラ」の数少ないリーダーアルバムの1枚ながら、そのクレジットさえ曖昧な意味合いを帯びている上、詳細な情報が知り辛い。ジャケットとレーベルには作曲者のクレジットさえ記されていないが、帯に「歌詞カード付」の記載がないので歌詞カードの有無も有耶無耶だし、その代わりに内ジャケットにはヒップな文章がぎっしり、手書きで敷き詰められている。アルバムの内容を端的に示すものでもなく、あくまでも当時の深夜放送のような、「徒然なるもの」だ。右側の「ヤング英語辞典」に至っては、アルファベットの各文字に対応した語に関する蘊蓄めいたものが、各140文字程度で記されており、そのままTwitterに投稿したりしたら即「炎上」必至な内容のものも幾つか。当時のヒップピープルは、これで満足したんでしょうかね。この盤を流しながら夜通し麻雀とか、想像しがたいですが。「ファッション・イン」の衣装を纏った夏木マリ似のモデルが舞う様は、効果的アクセントとして配されていますが。

そんな謎めいたアルバムではあるけれど、さすがにミノルフォンの歌無歌謡盤とは明確に格の違いを打ち出しており、今の耳で聴くと素直に「いいね」と反応してしまう。何せB面トップに配されたまた逢う日までは、さりげなく小西康陽監修コンピ『夜のミノルフォン・アワー』(フラワー・メグがジャケットのやつ)に選曲され、CD化されていた位である。かと言って、アルバム全体がそこまでカルトなオーラを帯びているわけでなく、細部まで練られた繊細なサウンドの割に、さらっと両耳を抜けてゆく。決してエゴの駆け引きの邪魔をしたりしない音だ。そんな中でも目を引くのが、地味な自レーベル推し、同じハーベストから71年7月1日発売された嵯峨たかよしのシングルの両面選曲。ライナーの左側に一文を寄せている津坂浩氏こそが、A面の「男が一人旅を行く」の作曲者であり、本作は基本的に彼のプロデュースアルバムと思っていいだろうか。そのB面である「ふたりそれから」がまじで至高の名曲。「小さな日記」で知られる落合和徳氏の作曲による、隙のないソフトロック・バラード。このアルバムと抱き合わせでCD化なんて夢のようなことでもない限り、歌入りの曲としても語られる事ないだろうな…単体ソフトロック・コンピも有り得ない徳間ならではの悲劇。4分もあるのに、いいところでフェイドアウトしてしまう。もっと聴きたい。

あと、B面としては同日に同じハーベストからリリースされた入江ゆみの「さすらいのギター」の裏に隠された「レイニーナガサキが選曲されているのにも注目。こちらは津坂氏が作詞し、歌無歌謡界では縦横無尽に活躍した土持城夫氏が作曲。案外、この盤のアレンジも全編、土持氏によるものかもしれない。A面曲がスルーされた理由は、小山ルミ盤に惨敗した負け惜しみ以外にないと思われるが(1ヶ月発売が遅かったのに)。ちょっと時期を外した「白いサンゴ礁の選曲も興味深い。丁度、町田義人がソロ活動を開始したのに照準を合わせたのだろうか。他にも楽しめる選曲がいっぱいで、特に先の「また逢う日まで」に於ける、意表を突く女性コーラスの配置や、ノリは軽いながら当時の殺伐とした空気を再現している「花・太陽・雨」に注目。要注意ポイントの一つ、「あの素晴しい愛をもう一度」のイントロは、アルペジオストロークに完全に置き換えているのが惜しいが、繊細な響きだ。50年前の「ヤング」なんて、最早一回りして「ヤング」に戻るなんて有り得ないけど、このレコードを聴いて妄想するのは有りだ。

今日は江利チエミさんの誕生日なので

Dovecot DL-1005

歌人生・ベスト12

発売: 1978年

f:id:knowledgetheporcupine:20220110051150j:plain

ジャケット

 

A1 時には娼婦のように (黒沢年男) 🅲

A2 なみだ恋 (八代亜紀) 🅸

A3 よこはま・たそがれ (五木ひろし) 🅺

A4 酒場にて (江利チエミ)

A5 そんな女のひとりごと (増位山大志郎) 🅵

A6 くちなしの花 (渡哲也) 🅻

B1 北の宿から (都はるみ) 🅷

B2 津軽海峡 冬景色 (石川さゆり) 🅵

B3 粋な別れ (石原裕次郎)

B4 夜霧よ今夜も有難う (石原裕次郎) 🅴

B5 京都から博多まで (藤圭子) 🅳

B6 あなたのブルース (矢吹健)

 

演奏: Dovecot Sounds

編曲: 柳刀太

備考: カラーレコード(緑)

定価: 1480円

 

ヨーカドーのカラオケシリーズ、当時のニューファミリーのお父さん層よりちょい上を狙ったと思しき(おじいちゃんにはかなり早い)演歌集。ジャケットからは村田英雄あたりの雰囲気が漂うけれど、そこまでの威圧感はない。こういう選曲になると、ファッショナブルなレコードから流れてくる必然性皆無に等しく、家族の前でかけながら歌って暖かい雰囲気を作り出すなんてあり得ないけれど、それ故にヨーカドーのコンセプト作りには必要だったのでしょう。ポピュラー性こそが「要」。いくら78年だからって「熱血のパンクロック・ベスト12」はあり得ないし(実際それでDL-1008が出ていたら、笑うに笑えないが)。

当然、音楽的メリットを問う云々のものではないけれど、他のヨーカドーの盤と同じように、サウンド面では相当力を入れたのが伺える。オープニングの「時には娼婦のように」のイントロからして、3本の管楽器をそれぞれ違うチャンネルに配し、細かい気配りが。主旋律も、同曲では薄~いシンセの無機質な音だが、「なみだ恋」ではいかにも安いバーにありそうなオルガンの音に変えているし、バンド演奏も70年代前期っぽいノリだ。元祖歌姫「ちえみ」の70年代最大のヒット(作曲者鈴木邦彦氏にとっても、75年以降では最大のヒットでなかろうか)「酒場にて」は意外にも今回が初登場だ。昭和志向歌姫の真価を問う選曲である。「そんな女のひとりごと」には、やっぱり飲み屋のねーちゃんコーラスが登場するが、Jack盤なんかに比べると下世話さが希薄だし、もうちょっと前に出してもよかったのではないか。「北の宿から」は笛パートを流暢なストリングスで演っていて、過剰に盛り上げすぎ。津軽海峡冬景色」になると、めちゃ気合入れて前口上入れたくなりますね(爆)。原曲が山倉たかしアレンジによる「夜霧よ今夜も有難う」や藤本クラシック「あなたのブルース」になると、さすがに軽くしすぎで、後者の女性コーラスはなんか中途半端に虐待されたような響き。もっとリヴァーブを、と言いたくなるけど、78年当時になるとさすがに相当洗練されそうですからね…

こんなレコードじゃなく、三流テープメーカーに残された8トラックカラオケ音源をバックに、スナックで録音された個人アセテート盤のいい気な歌唱に哀愁を覚える世代になりました…我が父も、そんな盤を一枚手元に置いて旅立っています…自分も小6の時、そんな父の仕事&麻雀仲間(かつ自分を横浜大洋ファンの道に導いてくれた二人のうち一人)Y氏が、父が持っていたテイチクのカラオケ盤をバックに歌う八代亜紀の「おんなの夢」の録音を「プロデュース」したことがあるのを思い出しました(汗)。

1972年、今日の1位は「悪魔がにくい」

MCA JMC-3008 

最新歌謡曲ヒット速報第二集 瀬戸の花嫁

発売: 1972年5月

f:id:knowledgetheporcupine:20220109052231j:plain

ジャケット

A1 ふたりは若かった (尾崎紀世彦) 🅸

A2 ちいさな恋 (天地真理) 🅵

A3 瀬戸の花嫁 (小柳ルミ子) 🅽

A4 悪魔がにくい (平田隆夫とセルスターズ) 🅰→4/10

A5 京都から博多まで (藤圭子) 🅲

A6 別れの朝 (ペドロ&カプリシャス) 🅰→4/10

B1 かもめ町みなと町 (五木ひろし) 🅰→4/10

B2 今日からひとり (渚ゆう子) 🅷

B3 だから私は北国へ (チェリッシュ) 🅲

B4 黄色いシャツ (浜村美智子) 🅱

B5 恋の追跡 (欧陽菲菲) 🅹

B6 終着駅 (奥村チヨ) 🅵

 

演奏: MCAサウンド・オーケストラ

編曲: 無記名

定価: 1,500円

 

わずかな活動期間ながら、日本のポップス史に残る重要課題を多数突き付けたビクターのMCAレーベルに残された歌無歌謡アルバム5枚中最後のもの。コンソールをジャケットに大々的にフィーチャーし、質の高さを提示したこのシリーズも、もっと長く続くと思いきや、レーベルの活動停止(洋楽レーベルとしては、84年にワーナーに移籍するまで継続したが)でストップしてしまったのが残念。元ヴィレッジ・シンガーズの笹井一臣氏が制作に関与していたのは確かなので、ビクター本体に移ってから彼が手掛けた歌無盤があれば、そこにこの2作のスピリットが受け継がれたのでしょう。

このシリーズ第2弾、アレンジャークレジットがないが、前作から引き継がれた3曲の存在を考えると、土持城夫氏が手掛けている可能性は大。ただ、「京都から博多まで」のようにカラーが違う曲もあって、断定できない。とにかく、質の高さは前作を凌ぐものがあり、オープニングの「ふたりは若かった」から超強力。バスドラが鼓膜を震わせ、エフェクトをかましたサックス(海外のインスト盤では “Varitone Sax”と表記されることが多いが、日本語表記するとバリトン・サックスと紛らわしくなるので避けたい)が吠えまくる。サビではさらにディストーションたっぷりのギターが加わり総アタックをかます。どの音もシャープに録られ、ストリングスは奥行き感たっぷり。まさにスタジオ全体が一丸となった音の洪水。筒美京平に「勝った」ヴァージョンの一つと言いたい。

「ちいさな恋」は対照的にラブリーなムードで迫るが、イントロの前にちょっとだけ入るドラムがなんとも心憎い、木陰から若い男女の様子を覗き見しているような感覚を醸し出す。そして、苺のようなフルートの音色。乙女の純情を高度な音楽的技術で見事に描き切っている。瀬戸の花嫁のイントロのあの音は、ギターを逆回転して出しているのだろうか、ちょっと他の盤と趣が違う。オルガンの音は5月22日紹介のエルム盤に酷似しており、エルムの制作者はこの盤を聴いてインスパイヤされたのだろうか?ライトでポップな2曲を経て「黄色いシャツ」は珍しいMCAの自レーベル推し(?)。浜村美智子がカムバック作として取り上げた韓国メロディーである。ベースの暴れ方など、同じMCAの小野階子(後に鈴木邦彦先生の奥様に)のレコードに通じるテイストだ。突っ走りまくる「恋の追跡」にしっとりした「終着駅」で、安定の幕引き。歌無歌謡でも容赦しないこの制作姿勢、もっと続けて欲しかったけど、レコード業界の掟は厳しい。このアルバムの原盤権は、商標の都合上現在はユニバーサルが所持しているはず。

2022年12月追記: 現在はMCAの商号を使うのが許可されてないためか(海外のMCA音源はゲフィン扱いとなっている)、72年までの旧MCAビクター音源はビクターの管轄に戻った模様(91年設立のMCAビクターの音源はユニバーサルのまま)。