キング SKM-1395
栄光の'76レコード大賞
発売: 1976年
A1 北の宿から (都はるみ) 🅴
A2 さざんか (森進一) 🅱
A4 あばよ (研ナオコ)
A5 針葉樹 (野口五郎)☆
A6 恋ひとつ雪景色 (森昌子)
B1 メランコリー (梓みちよ)☆☆
B2 落葉が雪に (布施明)
B3 想い出ぼろぼろ (内藤やす子)
B4 もう一度逢いたい (八代亜紀)
B6 嫁に来ないか (新沼謙治)
B7 あなたがいたから僕がいた (郷ひろみ)
演奏: ニュー・サウンド・オーケストラ
編曲: 坂下晃司、栗田俊夫(☆)、京建輔(☆☆)
定価: 1,500円
このブログを4ヶ月やってきて、今の今までキング発のレコードが1枚も出てきてなかったとは、信じがたいことです(厳密には火曜日に『ダンス専科』を取り上げていたけれど)。理由は明白。キング盤に巡り合う頻度が相対的に少なすぎるからです。寺さんの『歌のないエレキ歌謡曲』シリーズが主流になる71年以前には、テイチクや東芝に負けじとありとあらゆる傾向の歌無歌謡レコードを市場に送り出していたけど、クオリティの高さ故か「捨てられ頻度」が異常に低く感じるんです。何せ筒美京平先生の『チェンバロ・デラックス』を出したメーカーですから。その時期のものは特にジャンク市場に出てこない。
辛うじて出てきたのが、タイトル通り76年のレコ大ノミネート曲を集めたこの盤。時代が時代だけに、聴き方の焦点が70年代前半までのものと明らかに違ってきてしまう。クリスタル・サウンズやブルーナイト・オールスターズの「軽さ」や「カラフルさ」を期待すると、「ちょっと違うな」と感じてしまう演奏で、作品のテーマ故保守性を重視してるのかな、というのが率直な印象。大賞曲「北の宿から」のイントロからして、フレーズごとにコードの構成音を変えていて、「そこまでやらんでも…」と思ってしまうし、演奏全体に華がない。と思ったら、控えめに好夫ギターが入ってるではないですか。「さざんか」は小綺麗なコンボ演奏で、ソリーナを使っているのがいかにもこの時期らしい。ただ、ど演歌には合わない音だ。
「横須賀ストーリー」はどうかというと、ノリがよく、しっかり原曲の雰囲気を重視した演奏であるが、エルム盤の歯切れの悪さに慣れすぎると面白味を感じなくなる。突き出たものに欠けるという印象が全体にある。ただ、このアルバムが恐らくピンク・レディーの曲を初めて取り上げた歌無歌謡盤ではないだろうか。77年以降「現象」に転じる予感を感じさせない、素直に演ってみました以上のものではない演奏は、かえって貴重かも。所々に異物が入ってないと、満足するに至らないんですよね。それにしても、いかにも時間をかけてませんと言いたげなジャケット…