東芝 TP-7332
或る日突然
発売: 1969年
A1 或る日突然 (トワ・エ・モア) 🅸
A3 時には母のない子のように (カルメン・マキ) 🅹
A4 雨 (ジリオラ・チンクエッティ) 🅱
A5 みんな夢の中 (高田恭子) 🅴
A6 粋なうわさ (ヒデとロザンナ) 🅲
A7 マンチェスターとリヴァプール (ピンキーとフェラス) 🅲
B1 さすらい人の子守唄 (はしだのりひことシューベルツ) 🅳
B3 恋のなごり (小川知子) 🅲
B4 風 (はしだのりひことシューベルツ) 🅺
B5 大空の彼方 (加山雄三) 🅱
B7 雲にのりたい (黛ジュン) 🅳
演奏: クイーン・ノート
編曲: ミッチー・シモン
定価: 1,500円
「クイン・ノート」は高い。元はと言えば、女流楽器奏者としては元祖アイドルというべき人、高橋レナをフィーチャーするため用意されたユニット名で、その体制ではアルバムが3枚出ているが、内2枚はグルーヴ重視の内容に特化しているためか、5桁で売られているのに出くわすケースも多々。曲によっては復刻コンピ盤に収録されてもいるし、余計価値が高まるのもしょうがない。そんな彼女がジャケットに登場しなくなってからも、アルバムのリリースは続いており、恐らく演奏には加わっていないと思われるが、制作の主導権を担っているのは相変わらず彼女の師匠、道志郎氏である。但し、今作ではユニット名義にマイナー・チェンジがあり、編曲クレジットも「ミッチー・シモン」と、見破れる人なら見破れるけど曖昧な名義になっている。微妙にレナファンの反応を躱そうとしたのかな、という思惑が感じ取れるが…
まぁいずれにせよ、エレクトーンの響きを生かしての和やかなサウンド作りは継続しており、そのタッチに「乙女らしさ」を感じるか否かは聴き手の想像に委ねる、ということでしょう。電子楽器をライン録りするわけだから、タッチ云々は問題にしてもしょうがないけど。ただ、ジャケットがレナじゃないのって結構でかいんですよ…(汗)。
和洋問わず、この時期の演奏盤では常連曲を集めての手堅い1枚。和やかなサウンドではあるけれど、この名義の盤を特徴付けている渦巻のようなグリッサンド音がほとんど全ての曲に登場しており、時として不安を掻き立てる要素に化している。バックのサウンドも派手になりすぎず、過激な時代へのカウンターのように優しく響く。それ自体が癒しであり、天使のささやきだったのかも。自社曲の割に「夜明けのスキャット」がかなり大胆なアレンジだ。コードチェンジは原曲に忠実にちゃんと行っている。
電子サウンドが複雑怪奇な未来からの使者ではなく、お隣のお姉さんのように気さくに微笑んだ、そんな時代のかけら。