東芝 TP-72378~79
今宵踊らん '77~'78ゴールデン・ヒット
発売: 1977年
A1 フィーリング (ハイ・ファイ・セット)Ⓐ 🅵
A2 あずさ2号 (狩人)Ⓒ 🅲
A6 イミテイション・ゴールド (山口百恵)Ⓐ 🅲
A7 青春時代 (森田公一とトップギャラン)Ⓐ 🅴
B1 ホテル・カリフォルニア (イーグルス)Ⓐ
B2 コスモス街道 (狩人)Ⓒ 🅲
B3 どうぞこのまま (丸山圭子)Ⓒ 🅴
B4 センチメンタル・カーニバル (あおい輝彦)Ⓑ
B5 帰らない (清水健太郎)Ⓑ 🅳
B6 マイ・ピュア・レディ (尾崎亜美)Ⓑ 🅱
B7 スカイ・ハイ (ジグソー)Ⓐ 🅱
C1 星の砂 (小柳ルミ子)Ⓒ 🅲
C2 サクセス (ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)Ⓐ
C4 ジョリーン (ドリー・パートン)Ⓐ
C5 ペイトン・プレイスのテーマⒸ
D2 恋人よ (清水健太郎)Ⓒ
D4 昔の名前で出ています (小林旭)Ⓑ 🅳
D5 悲しきギター・タンゴ (シャドウズ)Ⓑ
D6 ダイアナ (ポール・アンカ)Ⓐ 🅱
D7 ハートブレイク・ホテル (エルヴィス・プレスリー)Ⓐ 🅱
演奏: 奥田宗宏とブルースカイ・ダンス・オーケストラ
編曲: 五十嵐謙二Ⓐ、山本有信Ⓑ、高野志津男Ⓒ
定価: 4,000円
「青春時代」の真ん中で社交ダンスに燃えた人達は、今もこのアルバムの音楽に熱くなるのだろうか…というわけで4回目となる『今宵踊らん』の登場。最早安定としか言えないブルースカイ節がムーディーに盛り上げます。「フィーリング」は寧ろ、こういうムードにはぴったりな選曲と言えそう。海外では寧ろ「70年代チージーの象徴」みたいに扱われ、若々しいイメージと直結することは考えられないだけに、納得ではあるのだけど、この大団円がくると「やっぱりね」とついつい、敬礼せずにいられなくなるのだ(汗)。続く「あずさ2号」がテンポ・アレンジとも前曲をスムーズに踏襲しているだけに、余計滑稽である。「酒と泪と男と女」がこんなに無邪気に肩を寄せ合える曲だったなんて…「勝手にしやがれ」でこんなに軽く帽子を振り回せるなんて…「イミテイション・ゴールド」もドレスがゆらゆらする様が目に浮かぶ。とどめに「青春時代」でその場は一斉乱舞。今じゃ絶対あり得ない、無心に歳を忘れられるひとときだ。
挨拶代わりのようなA面が終わると、本盤のヤマ、「ホテル・カリフォルニア」に突入。原曲のレトリックを完全に剥ぎ取った、場末感溢れるルンバに変貌している。カリフォルニア地獄じゃまず流れないだろう、お客さんの思考能力を弁えないこの解釈ぶり。1コーラス終わったら直ちにギターソロの最終部分にワープして、6小節でお決まりの大団円に。天晴の2分16秒。少なくとも2種類あるパチ洋楽ヴァージョンや、タンポポの日本語カバー、さらに山本由香利の「セザンヌの絵のように」と併用して大変なことにしたいです(爆)。
この1曲であとはどうでもいいという感じになりますが、以後も軽いサンバ的解釈になっている「スカイ・ハイ」や、ジブリ版しか知らない人に対しては大ネタになりそうな「カントリー・ロード」など使えそうなブツが満載。「渚のシンドバッド」はこのシリーズにしては珍しく、素直に踊れないリズムに改変されており、バスドラがブンブン唸っている。イエスのあの曲の影響をオリジナル以上に強調しているようだ(まさか)。「カルメン’77」は「あずさ2号」と明確に区別するため(?)、超高速ヴァージョンになっている。小杉仁三氏が聴いたらどう思うか想像したい「昔の名前で出ています」のタンゴ解釈も痛快で(一瞬「白鳥の湖」が姿を表すのはなんなのか)、最後にはエルヴィス追悼もちゃっかり。「イミテイション・ゴールド」で歌い出しを端折ったのはこれへの伏線か?オリジナル・ロックンロール世代にまで気を遣った、過ぎ去りし青春時代を踊り飛ばすための罪な2枚である。