ヒットした当時オリコンベスト10入りしてなかったとは意外。70年代以降作られたヴァージョン(8つある)で相当追い上げました。
6位(タイ)
白いブランコ
歌: ビリー・バンバン
作曲: 菅原進
作詞: 小平なほみ
編曲: ありたあきら
69年1月15日発売/オリコン最高位15位
(注: こちらは「また君に恋してる」の頃録音されたセルフカバー・ヴァージョン)
🅰ロス・ガートス (編曲: 甲斐靖文) 21/4/24
超名盤『ギターの秘密』より。アルバムの中では手堅い解釈かつ、持ち味を解りやすく要約していて聴きやすいヴァージョン。強力なエコーでロマンチシズムが倍増。
🅱秋山実とニューサウンド・グループ (編曲: 竹村次郎) 21/6/2
12弦ギターをフィーチャーしての素朴なヴァージョン。2回重ねて24弦のゴージャスな響き!イントロと2番のフルートの甘美な響きはアレンジャー故「DuBiDuBi東京」直系。
🅲Dovecot Sounds (編曲: 柳刀太) 21/6/26
77年制作のイトーヨーカドーのカラオケ盤より、時代故にかなりの洗練された響き。ガイドメロディーはクラリネットであまり小さくない音量。普通に聴きもできる。
🅳カンノ・トオル (スチール弦ギター)とフォークギター・グループ (編曲: 福島正二) 21/8/7
「禁じられた恋」よりは軽めに奏でられるギターアンサンブル。キハーダが入るとまるでその曲の続きのように聴こえる(笑)。
🅴HARVEST ORCHESTRA (編曲: 無記名) 21/8/30
こちらも75年制作ヴァージョン。🅱を流用するとコンセプト的に違和感あったかも。Bメロは70年代中期歌無歌謡仕様のリコーダーで奏でられる(このベスト10内では「旅の宿」のはちの巣盤とこの曲だけの登場)。イノセンスが溢れた音色。
🅵バロック・メイツ+スィンガーズ・スリー (編曲: 小川寛興) 21/10/3
重厚なオルガンのイントロで何事かと思わせておいて、甘美な本編へ。率直なコーラスワークにうっとりしてしまうが、自社の仕打ちらしくないコードの簡素化(Iに戻りすぎ)に違和感も。伊集さんがサイドに回っているのはなかなかの妙味。
🅶猪俣猛オールスターズ (編曲: 小泉猛、八木正生) 21/10/16
ゴスペルっぽいピアノのイントロでこちらも重厚なイメージ作り。Bメロ以降なかなかのスウィング感が出てきていい演奏だと思わせ、2コーラス目で走り始める大胆なアレンジ。抑え気味ながら個性丸出しの寺川ベースも聴きもの。
🅷ニュー・ポップス・オーケストラ (編曲: 無記名) 21/10/24
これも75年以降の録音だが、ノスタルジアに浸りすぎていてあまり面白くない。けたたましいホーン隊が「ブランコー」とやってるとことかは別として。
🅸黛はじめ(アルト・サックス)とスイング・オーケストラ (編曲: 川上義彦) 21/11/27
手堅い演奏なんだけど、サックスが色気を持ち込んでいてちょい異色。2コーラス目で転調してからは「今宵踊らん」的なスウィング感が出る。
🅹クリスタル・サウンズ (編曲: 無記名) 21/12/26
またも76年の新録音。録音自体がスムーズになった以外あまり取り柄がない。もしかしたら🅴とアレンジャー同じかも(Bメロはフルートだが)。
🅺横内章次 (ギター)/ブルー・ドリーマース (編曲: 横内章次) 22/1/7
夢見心地な横内サウンドなのにイントロのサックスが場末風味。2コーラス3小節目のサックスがこけているのは意図的なのか?クインノート名物の渦巻オルガンが地味に支える。やはりオーセンティックなヴァージョンの方がいいな。
🅻江川マスミ (編曲: 土持城夫) 22/1/8
79年モデルのエレクトーンで一気にモダンな世界へ。このシタール的な音は70年代前半までのオルガンではあり得ない(爆)。結婚式で奏でられるのにうってつけのアレンジ。
🅼Joseph Meyer & Midnight Sun Pops (編曲: Y. Maki) 22/3/16
第1期国文社ならではのせこさが絶妙な味を持ち込む。こちらでもキハーダが唸りを上げているが、ビブラスラップよりははるかに効果的だな。口笛が入ってサベージテイストも。
🅽広瀬三喜男/(オーケストラ名記載無し) (編曲: 林一) 22/3/21
構造は変えていないものの、大胆にアレンジを変えてきて地味にユニークな仕上がり。このシンプルさは69年にしては異色かも。
🅾ザ・フォークセレナーダス・プラス・ストリングス (編曲: 近藤進) 22/3/30
こちらは基本に沿っていてあまり面白くない。まぁギターが味のある演奏をしているのが取り柄か。
🅿︎トミー・モート・ストリングス・オーケストラとザ・ビィアーズ (編曲: 小谷充) 22/4/20
華麗なヴァイオリンを生かしてカラフルな味付けに、好夫モードのギターが炸裂。ものすごく余韻が長いクロテール(?)の音が地味に耳を捉える。2コーラスの自己主張ぶりも聴きもの。ラストでロマンチシズム爆発する。必殺転調に溢れるアルバムの中では安堵の場所か。
🆀ユニオン・シンギング・オーケストラ (編曲: 池田孝) 22/11/10
ビリー・ヴォーン印のブラスサウンドで一気に軽いタッチに。律儀なリズムギターとピアノがかえって耳に新鮮に響く。
🆁筒美京平とクール・サウンズ (編曲: 筒美京平) 22/11/11
筒美京平の手にかかるとこの曲も幻想の世界へ。このコードチェンジはむしろ前衛の方向に向いていて、凄いとしか言えない。くれないホテルの前庭にあるブランコ。
🆂レオン・ポップス (編曲: 石川皓也) 22/11/21
イントロでは気づきにくいけど、3連符を生かしながら8ビートに再構築している技もの。こういうさりげない工夫は歌無歌謡の醍醐味。
以上、19ヴァージョン(19枚収録)
おまけ: 今月まさかのリリースとなった5枚組BOXセットより。まぶちサウンドの真髄が楽しめまくる!そういえば、我がライブラリーのこの曲に珍しくクラウン盤がない(汗)