CBSソニー 18AH-534
最新歌謡ベスト18
発売: 1978年8月
A1 絶体絶命 (山口百恵) 🅲
A2 モンスター (ピンク・レディー) 🅴
A3 ジョニーの子守唄 (アリス) 🅲
A6 さよならだけは言わないで (五輪真弓) 🅱→21/9/4
A7 ダーリング (沢田研二) 🅵
A8 ドール (太田裕美) 🅲
A9 泣きぬれてひとり旅 (小柳ルミ子) 🅱
B1 時間よ止まれ (矢沢永吉) 🅲→21/9/4
B3 窓ガラス (研ナオコ) 🅲
B4 炎 (西城秀樹) 🅱
B5 哀歌 (八代亜紀) 🅱
B6 リップスティック (桜田淳子) 🅲
B7 あしたも小雨 (五木ひろし) 🅳
B8 表参道軟派ストリート (水谷豊)
B9 Mr.サマータイム (サーカス) 🅴
演奏: クリスタル・サウンズ
編曲: 無記名
定価: 1,800円
こんにちは、今田洋子です。後輩の石村ゆみからバトンを受けて、こちら「黄昏みゅうぢっく」にて歌のない歌謡曲を語らせていただくことになりました。4月にシングル「初めての恋」でデビューして、おかげさまでフニルの方では順調に活動させていただいております。今年デビューした他の子達よりはちょっと先輩、17歳です…色々と悩ましい年頃ではありますが、ちゃんと責任感は持ってやってますからね!それで、このレコードを語ってよって与えられたのですけど、健康的なお色気って言っていいんですかね、このジャケット。私の世代の男の子には刺激が強すぎるみたいね。かといって、否定しようとも思わないんですけど。私にはこんな格好できないです、絶対!
でも、入ってる曲見ると、みんな私たちの世代直撃というか、愛唱歌として親しんでますね。ど真ん中です。私の歌作りに直接影響を与えてるとは言えないけれど。デビュー曲も、ラジオでたまたまルビヌーズっていうアメリカのバンドの曲を聴いて、いいなと思って意識して作ったんですよ。でも、本当は谷村新司さんとか、五輪真弓さんから受けた影響の方が大きいんです。あんな風に曲が作れたらいいなと思って。あと、西島三重子さんが大好き!好きすぎて、曲のタイトルを歌詞にいただきました(汗)。勿論、小学生の頃から歌謡曲は大好きだったので、郷ひろみさんや西城秀樹さんの曲がここに入っているのも嬉しいのです。こうしてメロディーだけ聴いていても、充分豊かな世界が見えてくるというか、流行歌の世界ってこうじゃなきゃいけないって思いますよ。あと、筒美京平さんって作曲家はやっぱり凄いですよね。このレコードにも、彼の作品が4曲入っていますし。ちょっと前には、アルバムの半分以上彼の曲だったという圧倒的な時代もあったようですね。矢沢さんはね…同じクラスのガラ悪い男子がファンだったりするので、あんまり好きじゃないんですけどね。「時間よ止まれ」はいい曲ですよね。ただ、このタイトル、私の「初めての恋」の歌詞の中で一足先に使ってたから、ちょっと悔しいの(汗)。発売は11日先なんですけど、そっちの方が。アルバム全体にフルートの音が可憐さを出していて、私も吹いてみようかなという気持ちになります。吹いたこともないんですけど…「Mr. サマータイム」の最後の方で聴こえる不思議な音は何なのかな。これが噂のシンセサイザーですか…弾いてみたい…
私も熱心な勉強中心生活してるから、イスタンブールという地名を見ると、昔はコンスタンチノープルって名前だったのねとか、反射的に浮かんでくるのですよ。そのタイトルの曲作ろうかしら。えっ、もう存在してるんですって?今年の初めにザ・レジデンツとかいうグループが出しているの?今度ラジオにリクエストしちゃおうかな!…失礼しました、今田洋子でした!第二弾シングル「愛を探して」もよろしくお願いしますね!そうだ、秀樹さんの「炎」は、読みは「ほのお」です、忘れないように!(今田洋子)
洋子ちゃん、最後の方はさすがに悪ノリしすぎでしょ…というわけで、宗内が後を引継ぎます。先週に引き続いての、クリスタル・サウンズによる78年ヒット集。同時期のクラウンやミノルフォンのアルバムに比べるとライト・タッチで、幾分か物足りなさはあるけれど、この手堅さこそクリスタルというか、安心して付き合えます。まぁ自社曲の出来がせこいと感じるのは否めないけれど…オリジナルのバック演奏が実質ほぼYMOだった「時間よ止まれ」も、絶妙にニュアンスを捉えてるのは買いなのですが、お洒落なメロディーこなしが別物的雰囲気を醸し出す。まぁ、化粧品のキャンペーンソングなのだから、違和感はないですけど。演歌勢もそれぞれ作曲が河島英五、谷村新司ということで全体的な流れにはまり、効果的なアクセントになっています。「泣きぬれてひとり旅」は名曲。ここでのフルート中心の演奏がファッショナブルに徹している「表参道軟派ストリート」は、いかにもな時代意識が今となっては滑稽すぎ、ついつい「かわいいだけじゃだめですか」に続けて聴きたくなります(汗)。こんな時代じゃ、フニル乙女の主張もまともに受け止められるわけないですよね…