黄昏みゅうぢっく〜歌のない歌謡曲に愛をこめて〜

昭和40年代の日本大衆文化の重要構成要素、「歌のない歌謡曲」のレコードについて考察します。

今日は橋本淳さんの誕生日なので

ポリドール SMR-3041

伊部晴美のゴールデン・ギター ありがとうあなた

発売: 1969年4月

f:id:knowledgetheporcupine:20210707044821j:plain

ジャケット(不完全)



A1 ありがとうあなた (佐川満男)

A2 涙の季節 (ピンキーとキラーズ) 🅱

A3 知らなかったの (伊東ゆかり) 🅱

A4 霧のバラード (美川憲一)

A5 年上の女 (森進一) 🅲

A6 おもいきり泣かせて (園まり)

A7 夕月 (黛ジュン) 🅲

B1 ブルー・ライト・ヨコハマ (いしだあゆみ) 🅲

B2 初恋のひと (小川知子) 🅳

B3 華麗なる誘惑 (布施明) 🅱

B4 みずいろの世界 (じゅん&ネネ) 🅱

B5 雨の赤坂 (ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)

B6 夜を泣きたい (ロス・インディオス)

B7 花はまぼろし (黒木憲)

 

演奏: 伊部晴美 (ギター)/ポリドール・オーケストラ

編曲: 伊部晴美

定価: 1,700円

 

今月は偉大なる作詞家の先生に対するトリビュートの機会が、少なくとも2度あります。「歌のない歌謡曲」を探究してるからには、歌詞の世界観をどうたらこうたら言ってもしょうがないけれど、歌詞無くしては「歌謡曲」は成立しないわけですから、これらのレコードにおいては姿無き英雄と化している彼らの誕生日が来たら素直に祝います。で、「橋本淳率」が高いレコードは他にもいくらでもあるけど、今日は成り行き上この盤で。なんといっても、外せない曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」が入っているから。

 

ポリドール・サウンドの象徴的存在といえば、伊部晴美のギター。通常の歌謡曲仕事も物凄いペースでこなし、劇伴や映画音楽にもマルチな才能を発揮しまくったが、歌無歌謡レコードで聴けるギター・プレイはまさに息抜きというか、マイペースで演ってみました的な潔さに満ちている。そんなギターをフィーチャーしての69年春ヒット曲集。

手堅くムーディな「ありがとうあなた」に続いての「涙の季節」は、まさにポリドールGS(一人GSも)のあの音が出てきてニヤリ。ドラムも当然原田寛治だし、チージーなオルガンの音も健在だけど、主役がギター故に優等生的感覚がどうしても滲み出てしまうのだ。「知らなかったの」は過度にラブリーなコーラスをフィーチャーして、歌無しでも充分ファンシー。「夕月」はアレンジャーが違うものの、『紅白歌謡ヒット・メロディー』に入っていたテイクとほぼ同じ質感で(イントロの琴は同じ演奏を繋いだ可能性が高いが、山内喜美子さんだろうか…)、参加ミュージシャンは共通していたんでしょう。どうしても出来栄えが気になる「ブルー・ライト・ヨコハマ」はかなりがんばっている方。

ジャケット、表はぎりぎり(それでも一応クロップした)だけど内側を開くともろだ…そろそろやばい路線に突入し始めた、という感じか。そっちの方が売れるんだろうけど。御大の写真はしっかり裏に掲載されています。

今日は研ナオコさんの誕生日なので

東宝 AX-2001

最新歌謡ヒット 

発売: 1972年9月

f:id:knowledgetheporcupine:20210706052125j:plain

ジャケット



A1 京のにわか雨 (小柳ルミ子) 🅵

A2 夜汽車 (欧陽菲菲) 🅳

A3 風の日のバラード (渚ゆう子) 🅱

A4 朝まで待って (朝丘雪路) 🅱

A5 あなただけでいい (沢田研二) 🅲

A6 芽ばえ (麻丘めぐみ) 🅳

A7 ひとりじゃないの (天地真理) 🅶

B1 夏の夜のサンバ (和田アキ子) 🅱

B2 木屋町の女 (青江三奈)

B3 BABY (平田隆夫とセルスターズ) 🅲

B4 さよならをするために (ビリー・バンバン)

B5 こころの炎燃やしただけで (尾崎紀世彦) 🅱

B6 旅の宿 (吉田拓郎) 🅲

B7 京都の女の子 (研ナオコ)

 

 

演奏: ミラクル・サウンズ・オーケストラ

編曲: 福井利雄

定価: 1,500円

 

1970年発足以降、親会社のスター俳優と大量の新人歌手を抱え、地道に歌謡戦線を歩んできた東宝レコードに72年夏、遂にスターが誕生。その名は研ナオコ。さすがの彼女も4枚目のシングル「京都の女の子」で火がつくまでは、「その他大勢」の一人だったが。

同様に試験的意味合いで歌無歌謡のアルバムがいくつか出ていたが、「京都の女の子」ヒットの勢いに乗って新規番号帯でのシリーズ1作目としてこのアルバムをリリース。6月発売した『最新歌謡ヒット』と異なり、通常のステレオミックスとされているが(その割に4チャンネルっぽい音像配置にはなっている)、アレンジャークレジット・福井利雄が明記されたことで、ポリシーの明確化が図られた。以後74年に至るまで、やや乱発気味ではあるが名物歌無歌謡シリーズの一つに君臨していく。

何せこの時期、同じような選曲の盤が競合しすぎたので、この盤に関して特出したポイントを探すのも難しいのだが、大袈裟なアレンジになっていない割に質感が実にカラフル。オリジナルに比べると相当簡素化されたという印象の「芽ばえ」でさえ、細かい音を敷き詰めて重厚な音像を演出しているし、以後ミラクルサウンズの顔となった感がある鍵ハモがさわやかに鳴り響き、ときめき度満点。「夏の日のサンバ」も一聴して手堅い感じだが、クィーカによりもたらされるノリが実にドラッギーだ。木屋町の女」が意外にもクロいグルーヴでハッとさせるが、これも「こんなにこんなに愛してる」コンビの作品だったとは。最後はやっと誕生した自社スターの曲故、慎重に扱われた「京都の女の子」で締める。ジャケットのさわやかさに見合った、程よい雰囲気作りに成功しているアルバム。このシリーズはその後、意外に大胆な方向へと揺れながら続行していく。

歌謡フリー火曜日その13: ゴーイング・トゥ・ア・ゴー・ゴー

キング SKK-435

ダンス専科 ゴー・ゴー編 VOL.2 

発売: 1968年

f:id:knowledgetheporcupine:20210705043807j:plain

ジャケット



A1 シーズ・ア・レインボウ (ザ・ローリング・ストーンズ)

A2 デイドリーム (ザ・モンキーズ)

A3 モンキーズのテーマ (ザ・モンキーズ)

A4 マイ・ガール (ザ・テンプテーションズ)

A5 サテンの夜 (ザ・ムーディー・ブルース)

A6 ワン・ツウ・スリー (レン・バリー)

A7 パタ・パタ (ミリアム・マケバ)

B1 マジカル・ミステリー・ツアー (ザ・ビートルズ)

B2 ハロー・グッドバイ (ザ・ビートルズ)

B3 ホリデイ (ビー・ジーズ)

B4 ワールド (ビー・ジーズ)

B5 波 (アントニオ・カルロス・ジョビン)

B6 今日を生きよう (グラス・ルーツ)

B7 デイ・トリッパー (ザ・ビートルズ) 🅱

 

演奏: 鈴木邦彦とビート・ポップス・メン

編曲: 鈴木邦彦

定価: 1,500円

 

70年代までのインスト・アルバムの主流の一つが「ダンスもの」。意外にもディスコ・ブームが本格化する直前あたりまでは、所謂「社交ダンス」も若人の嗜みの一つとされていたのだ。それを証明するように、最新の歌謡曲やポップスに題材を求め、様々なステップで踊れるよう適切にアレンジされたレコードが、かなりの数リリースされており、中でも東芝から発売されていた『今宵踊らん』は、80年代に至るまで20年以上重宝され続けた長寿シリーズとなり、本ブログでもアレンジの妙味に焦点を当て、何作か紹介する予定である。

さて、ライバルのキングが68年リリースしたこのアルバムは、社交ダンスというより後のディスコ・ブームの土台になったと言った方が適切な、当時最先端のクラブ・カルチャー「ゴー・ゴー」に焦点を絞ったもので、当時の最新ポップス・ヒットが14曲取り上げられている。と言えども、「ブーガルー」やら「ウィップ」やら、最新ステップを細分化してそれに乗っかってやろう的な変な色気はなく、あくまでも「日本社交舞踏教師協会」の立場で大雑把に「ゴー・ゴー」を捉えてみました、的感触がいかにも、今で言う「レア・グルーヴ」的概念から隔離していて、それが逆にそそるのである。

アレンジャーとして起用されたのは、当時GSやガールズ歌謡を多数手がけ、最もヒップな作曲家としてクローズアップされた鈴木邦彦先生。それこそ70年代には歌謡界でより広範囲な活躍を見せ、歌無歌謡アルバムにもいくつか関わってはいるのだが、個人的には「隠れ名曲」と呼ぶべき作品に魅せられまくっており、ここではあまり言及しないほうがよさそう。同年開催されたメキシコ・オリンピックの体操競技日本代表の音楽担当にも関わり、フィジカル感覚と音楽との関係を熟知していただけに、ダンス音楽の料理に関しても的確な人選と言える。

1曲目にいきなり当時のキングのトップ・プライオリティ洋楽アーティストだったストーンズの最新曲「シーズ・ア・レインボウ」を持ってきていてびっくり。オリジナルの混沌としたサイケ感覚を薄めつつ、ニッキー・ホプキンスのピアノフレーズをほぼ忠実に再現しているのが凄い。そして、意外にも踊れますよ。続いてはあの「デイドリーム・ビリーバー」モンキーズのテーマ」と、しっかりトレンドを追っています。B面ではビー・ジーズの2曲がグルーヴ感を強めた解釈でなかなか面白い。「今日を生きよう」にはしっかり、合いの手の一声が入っている(果たして誰だ?)。「パタ・パタ」は社交ダンスというより、嫌が上にも運動会を想起させるのは世代の掟でしょうか…パパイヤママイヤ…ラストの、セルメン盤を基準にした「デイ・トリッパー」辺りは、ハプニングス・フォーと並べても遜色ないグルーヴ感の強さで、この流れでは寧ろ異色かも。

今日は藤圭子さんの誕生日なので

マイパック DR-0005 

哀愁演歌ベスト・ヒット

発売: 1973年?

f:id:knowledgetheporcupine:20210704052019j:plain

ジャケット



A1 (圭子の)夢は夜ひらく (藤圭子) 🅳

A2 銀座の女 (森進一) 🅱

A3 盛り場ブルース (森進一) 🅱

A4 さいはての女 (藤圭子)

A5 命預けます (藤圭子) 🅱

A6 昭和おんなブルース (青江三奈) 🅲

B1 酔いどれ女の流れ歌 (森本和子) 🅱

B2 ネオン街の女 (藤圭子)

B3 夜の柳ヶ瀬 (カサノヴァ7)

B4 花と蝶 (森進一) 🅴

B5 女のブルース (藤圭子) 🅳

B6 命かれても (森進一) 🅱

 

演奏: TBSニュー・サウンド・オーケストラ/小林潔 (スチール・ギター)

編曲: 無記名

定価: 890円

 

遂に、満を持して登場するダイエーのブランドレーベル「マイパック」。1973年12月に発売開始され、歌のない歌謡曲や通常のイージーリスニング、童謡や愛唱歌のコレクション(歌あり歌なし問わず)、さらに英国のサウンドアライク専門音源制作会社と提携しての洋楽カバー集など、手軽な内容のアルバムを1枚890円という低価格で、テナント内のレコード店や書店で販売。少なくとも38枚のリリースが確認されており、手軽さに惹かれて購入した人も続出したのか、リサイクルショップで見つかる頻度はとんでもなく高い。「パチソン」の類に属する盤があれば、話は別かもしれないが…

さて、このレーベルの音源の出所が謎なのだが、恐らく73年以前、テープでの販売をメインとしていた音源制作会社のために録音された音源が主に流用されているような気がする。その辺を掘り出すとキリがなく、とんでもない迷宮に迷い込むのは確実。のちにエルムやJackのレコードに収録されたのと同じ音源があったり、マキシムやマーキュリーのような「実体のある」マイナーレーベルが出したのと同じテイクがあったり。命に関わる程やばい領域かもしれないので、この辺でやめておく…けど、当時の小売業の大胆な冒険ぶりを思い知らされる。まさに、音楽版「トップバリュ」のようなものである(汗)。

このアルバムに収録されている曲は大半が「ちょい懐メロ」と化していた1970年の作品で、その年を代表するビッグスター、藤圭子の曲を中心にフィーチャー。シングルB面曲「ネオン街の女」まで収録されているあたり、強烈な推しぶりがうかがえる。その割に「夢は夜ひらく」は66年版のスタイルに近いアレンジになっているのだが。サウンド的にばらつきがなく、同じ時期にまとめて録音されたのは明白だが、さすがに「夜の柳ヶ瀬」のアレンジはぶっ飛んでる。オリジナル自体国籍不明な、妙なムードに包まれていたが、インスト版ではさらにその傾向を多角的に推し進める試みが頻出していたようだ。これを「哀愁演歌」の枠に入れると、さすがに際立ちますな。

歌無歌謡のミューズにも愛されまくった藤圭子さん。今や21世紀の日本ポップスを背負って立つ存在の宇多田ヒカルを産み出したその業績を、しみじみ歌無ヴァージョンを聴きながら偲びたいものです。

今日はおりも政夫さんの誕生日なので

アトランティック L-6034A 

華麗なるドラム・テナー・ベスト・ヒット20 愛する人はひとり

発売: 1971年12月

f:id:knowledgetheporcupine:20210702223011j:plain

ジャケット



A1 愛する人はひとり (尾崎紀世彦)Ⓐ 🅱

A2 潮風のメロディー (南沙織)Ⓐ 🅱

A3 地球はひとつ (フォーリーブス)

A4 愛があれば (湯原昌幸)Ⓐ

A5 誰も知らない (伊東ゆかり)Ⓐ 🅲

A6 忘れな草をあなたに (菅原洋一)Ⓐ 🅱

A7 港の別れ唄 (内山田洋とクール・ファイブ)Ⓑ 🅱

A8 長崎から船に乗って (五木ひろし)Ⓒ 🅲

A9 雨のバラード (湯原昌幸)Ⓑ

A10 涙から明日へ (堺正章)Ⓒ

B1 水色の恋 (天地真理)Ⓐ 🅴

B2 二つのギター (小山ルミ)Ⓐ

B3 雨の日のブルース (渚ゆう子)Ⓑ 🅱

B4 お祭りの夜  (小柳ルミ子)Ⓒ 🅱

B5 ポーリュシカ・ポーレ (仲雅美)Ⓑ

B6 17才 (南沙織)Ⓒ

B7 青空は知らない (堺正章)Ⓑ 🅱

B8 さよならをもう一度 (尾崎紀世彦)Ⓒ 🅱

B9 燃える恋人 (本郷直樹)Ⓑ

B10 おもいでの長崎 (いしだあゆみ)Ⓒ 🅱

 

演奏: 三笠輝彦 (テナー・サックス)、市原明彦 (ドラムス)/ワーナー・ビートニックス

編曲: 穂口雄右Ⓐ、原田良一Ⓑ、田辺信一Ⓒ

定価: 1,800円

 

「華麗なる~」シリーズの記念すべき初リリースとなった1枚。既に9月、2枚同時リリースとなったプレデビューアルバム(?)でフィーチャーされた2つの楽器、テナー・サックスとドラムを同等に打ち出しつつ、アレンジの妙味をここぞとばかりに味わせてくれる。半数近くの曲を手掛けた穂口雄右氏にとっても、最も初期の歌無歌謡アレンジ仕事だったらしく(職業作家としては、翌年発表されたにれさちこ「愛は仔猫のように」がデビュー作)、アウト・キャスト同士だったプロデューサー、大野良治氏との鉄壁のコンビネーションが生かされている。

ドラムが疾走しテナーが先導する、グルーヴィな愛する人はひとり」、MORっぽいスウィートなサウンドが冴えまくる「潮風のメロディー」と、名刺代わり的な2曲に続き、「地球はひとつ」で一気にストレンジな方向に抜けていく。リードを取るのはオカリナとリコーダー(合わせて3本使われているようだ)。ドラムもはじけまくるに至らず、原曲とかなり違う異世界的ムードを現出させている。この種の実験的サウンドがあってこそ、ワーナー・ビートニックスのレコードは面白いんですよ。かと思えば、「愛があれば」なんかは手堅い歌無歌謡モードにまとまっていたりして、そういう曲の存在がかえって過激。

のちのビートニックス・サウンドの顔となる原田良一氏アレンジは、そこまで爆発しているという感はまだないものの、「港の別れ唄」の最後に唐突にドラムソロをくっつけてそのままフェイドアウトしたり、「雨のバラード」に必要以上に怠惰感を持ち込んでみたり、思わせぶりな技も駆使。「青空は知らない」にフィーチャーされている笛は、謎。リコーダー(ソプラニーノ?)だとしたら、かなりの特殊技巧を駆使しているのではないか。某芸能プロダクション命名の由来となった「燃える恋人」はさすがに熱い演奏で、過激なギターサウンド、電気サックスや暴れ回るベースまで総動員して、ビートニックスのロック路線の出発点を刻み付けている(と言っても、このヴァージョンの初出は9月リリースされたプレデビュー盤の方である)。

今日はロザンナ・ザンボンの誕生日なので

クラウン GW-5159 

昨日のおんな/哀愁のギター・ムード

発売: 1970年9月

f:id:knowledgetheporcupine:20210702050145j:plain

ジャケット



A1 昨日のおんな (いしだあゆみ)

A2 噂の女 (内山田洋とクール・ファイブ) 🅳

A3 お嫁に行きたい (森山加代子)

A4 お兄さん (ピーター)

A5 花びらの涙 (岡崎友紀)

A6 みれん町 (美川憲一) 🅱

A7 初恋の人に似ている (トワ・エ・モア) 🅱→6/23

B1 波止場女のブルース (森進一) 🅱

B2 ヤング・ラブ・スイング (オズモンド・ブラザーズ) 🅱

B3 愛は傷つきやすく (ヒデとロザンナ) 🅱

B4 泣きながら恋をして (ジャッキー吉川とブルー・コメッツ)

B5 男と女がいるから (柳亜矢) 🅱

B6 愛こそいちずに (小川知子) 🅱

B7 女が男を棄てるとき (美樹克彦) 🅱

 

演奏: いとう敏郎と’68オールスターズ

編曲: 福山峯夫

定価: 1,500円

 

5日前に紹介した『波止場女のブルース/魅惑のトランペット・ムード』の次の番号でリリースされたが、ここから次の月のサイクルに突入。6曲は同アルバムと同じ選曲だが、当然ギター向けにアレンジを変更。森山加代子の曲は早々と次の新曲に入れ替えている(が、この曲は最高順位100位という不名誉な記録に終わった)。いずれにせよ、つきあいやすいギターサウンドで全編統一されているアルバム。岡崎友紀「花びらの涙」なんてたまらない選曲もあるけど、いつものクラウンムードの中に程よく溶け込み、風のように流されていく。重なっている6曲も、トランペット盤に比べると、当然のように派手さが抑えられている。「男と女がいるから」に特に顕著だけど、ベースのフレージングとバランスが、明らかにこちらの方が地味で、プレイヤーも微妙に入れ替えているのではないだろうか。「女が男を棄てるとき」はこちらの方が遥かにノリが軽く、オリジナルに近い。全体的にこちらの方がスリーパー率が若干低い分、語りたい内容が薄れてしまった気がするけど、しょうがないです。クラウンですから。

今日は小柳ルミ子さん、南沙織さんの誕生日なので

ビクター SJV-699 

ギター・ヒット・サウンド アルプスの少女

発売: 1973年12月

f:id:knowledgetheporcupine:20210701042256j:plain

ジャケット



A1 アルプスの少女 (麻丘めぐみ)

A2 ロマンス (ガロ) 🅱

A3 恋は燃えている (欧陽菲菲) 🅳

A4 色づく街 (南沙織) 🅳

A5 十五夜の君 (小柳ルミ子) 🅳

A6 白樺日記 (森昌子) 🅳

B1 白いギター (チェリッシュ) 🅳

B2 魅力のマーチ (郷ひろみ) 🅱

B3 わたしの青い鳥 (桜田淳子)

B4 胸いっぱいの悲しみ (沢田研二) 🅳

B5 海鳥の鳴く日に (内山田洋とクール・ファイブ) 🅱

B6 ぎらぎら燃えて (山本リンダ) 🅱

 

演奏: ヒット・サウンド・オーケストラ

編曲: 横内章次

定価: 1,500円

 

ヒット・サウンド・オーケストラ名義としては超名盤『さわやかなヒット・メロディー』に続くアルバムで、今回はコンサート・マスター役を名人・横内章次に一任。彼のカラーが出まくった付き合いやすい作品になっている。一曲目からして前作の余勢をかっての「アルプスの少女」。オーケストラを入れず、自らのギターを重ねまくり鍵盤類と共に重厚な音の壁を築いているのに、どこか歯切れが悪い。筒美京平作品に限ってこのパターンが多いような気がするのだけど(RCA盤の「木綿のハンカチーフ」然り)、何かあったのだろうか。Bメロでベースが凄いことになっているのに、ベーシストの情念を見る思い。この曲でリコーダーが聴きたくなったら、クリスタル・サウンズ盤に走ればいいよ。

2曲目「ロマンス」で一気に晴れる。60年代のサイケ/ソフトロックのアルバムに入ってても違和感がない、エレキシタールチェンバロが爽快感を出しまくる名アレンジ、名演奏。これも何気にベースが凄い。これが岩崎宏美の曲の方なら、のっけの4曲が筒美祭りになったのだが(爆)、このペースで「恋は燃えている」「色づく街」とギアが入りまくり好演が続く。後者など、73年のレコードを聴いてるとは思えない、予期せぬフュージョン色が現出している。

2年離れて同じ日に生まれ、同時期にヒット曲を連発して、72~73年の歌無歌謡のアルバムには必ずと言っていいほど揃って登場するシンシアとルミ子。後者の最新曲十五夜の君」も小粋なフュージョンサウンドに生まれ変わっている。イントロだけ聴くと「私鉄沿線」かと思ってしまう(1年早い!)し、「ケアレス・ウィスパー」の残響さえ聴こえてきそう。「白樺日記」フュージョンとカントリー色をブレンドさせ、まるで別曲になっているではないか。

B面もこの調子で小気味よく進む。他のレコードを聴いても解るけど、基本的にこの時期の曲は素材として極上だから、センスある人が料理すると余計美味しく楽しめる。この盤も、終わってみれば4リズムと各種鍵盤、若干のパーカッション以外の音が一切聴こえて来ず、『さわやかなヒット・メロディー』とは好対照だけど、それでも立派な「オーケストラ・サウンド」に仕上がっている。演奏者名義なんてディレクターの気紛れでしかなかったのだろう。「アルプスの少女」を1曲目に配置せざるを得なかったのもレコード会社の政治力の賜物でしかないと思われるけど、つくづくもったいない。