黄昏みゅうぢっく〜歌のない歌謡曲に愛をこめて〜

昭和40年代の日本大衆文化の重要構成要素、「歌のない歌謡曲」のレコードについて考察します。

あなたが住んでるメンションを倒壊させるビート

東宝 AX-2013

ヒット歌謡で踊ろう! エキサイティング・ドラム・ゴー・ゴー

発売: 1973年7月

ジャケット

A1 森を駆ける恋人たち (麻丘めぐみ) 🅷

A2 妖精の詩 (アグネス・チャン) 🅸

A3 若葉のささやき (天地真理) 🅹

A4 狙いうち (山本リンダ) 🅶

A5 ふたりの日曜日 (天地真理) 🅸

A6 恋にゆれて (小柳ルミ子) 🅹

B1 危険なふたり (沢田研二) 🅺

B2 恋の十字路 (欧陽菲菲) 🅷

B3 愛への出発 (郷ひろみ) 🅸

B4 学生街の喫茶店 (ガロ) 🅸

B5 オレンジの雨 (野口五郎) 🅴

B6 傷つく世代 (南沙織) 🅺

 

演奏: 岡山和義/ミラクル・サウンズ・オーケストラ

編曲: 福井利雄

定価: 1,500円

 

今回の復活月間も当然、ミラクル・サウンズは健在です…が、この作品にいつものミラクル・サウンズ節を期待すると火傷どころか、相当の身体的ダメージがやってきます。とにかく、まず「森を駆ける恋人たち」に針を落としましょう。どんなときめきが待ち受けているかな…

なんだこれ!いきなりのスネア4発乱れ打ちに導かれ、あのイントロが大爆走モードにスピードアップ!ロックンロールを通り越して、最早スラッシュ・メタル並みの疾走度。隙間にドラムが大爆裂し、アドレナリンラッシュ爆発状態に導く。「さわやかなヒット・メロディー」収録のこの曲に続けて聴くと、まじで心臓が壊れそう。本当に東宝レコードの盤なのかと、思わずレーベルを二度見。ミラクル・サウンズのイメージが崩れ去る。

74年以降のミラクル盤でも、岡山和義(今期になって初めて、この人の名前にあれっな印象を抱く人も出てくると思われます…が、実在の人物ですよ!当然誤植ではありません…汗)の炸裂ドラミングが色を添えることになりますが、それらとここで聴ける音は一線を画している。ゴーゴーを踊らせること(73年なのに!それでも、まだディスコ・ブームは遠い先のことだし、その言葉を使うしかなかったんでしょう)を前提として、ビートを強調したサウンドをドラムを軸にして演出したものの、それが極端な形で現れている。果たして福井利雄と言う人は何人いたのだろうか…(福山峯夫に対しても、同じような表現を使ったばかりですよね)。

「妖精の詩」も、普通にポップな感じで始まり、フルートがキュートな色を添えてみせるけれど、間奏でいきなりそのフルートにディストーションがかかる!これだけでも相当の異次元モード。そしてドラムソロへ。「若葉のささやき」もお洒落な感じからいきなりグルーヴィな8ビートに変貌するし、狙いうちは謎のサイケデリックなイントロを付加して、普通じゃないムードに誘う。と思えば「恋にゆれて」はまったりとしたノリにファズ・ギターが絡んで妙な感触。筒美作品が大多数のB面もこんな感じで、特にエフェクターを多用した空間処理が危険な世界に導くけれど、その極致が「傷つく世代」だろう。「森を駆ける恋人たち」ほどテンポ的にぶっ壊していないものの、このサックスの極端な音色破壊は正に、これ以上の幕引きはないだろうと思わせる世紀末モードに導いてくれる。

モーグという最終兵器が東宝のスタジオに渡来する前に、どこまでサウンドを狂わせられるかという限界に挑んだようなエクストリームな1枚。これで踊れたら大したものだ。

まったり底無し地獄への夜汽車の旅

マキシム MM-1508

最新ヒット歌謡18 夜汽車

発売: 1972年

ジャケット

A1 虹をわたって (天地真理) 🅽

A2 どうにもとまらない (山本リンダ) 🅲→21/6/12

A3 夜汽車の女 (五木ひろし) 🅻

A4 素足の世代 (青い三角定規) 🅰→21/6/12

A5 あなただけでいい (沢田研二) 🅺

A6 陽はまた昇る (伊東ゆかり) 🅱→21/6/12

A7 めぐり逢う青春 (野口五郎) 🅵

A8 さようならの紅いバラ (ペドロ&カプリシャス) 🅱→21/6/12

A9 哀愁のページ (南沙織) 🅾

B1 京のにわか雨 (小柳ルミ子) 🆃

B2 幸福泥棒 (井上順) 🅰→21/6/12

B3 サルビアの花 (もとまろ) 🅱→21/6/12

B4 旅路のはてに (森進一) 🅷

B5 鉄橋をわたると涙がはじまる (石橋正次) 🅱→21/6/12

B6 こころの炎燃やしただけで (尾崎紀世彦) 🅵

B7 恋唄 (内山田洋とクールファイブ) 🅲→21/6/12

B8 別れの旅 (藤圭子) 🅰→21/6/12

B9 夜汽車 (欧陽菲菲) 🆀

 

演奏: エマノンストリングス楽団

編曲: ピーター・ギブス(21/6/12初出の曲)、ケイ・直岡(それ以外…個別クレジットはないが、恐らくそうと思われる)

定価: 1,500円

 

ローヤル/マキシムの盤となると、全く違うジャケットの盤でも既視感に悩まされたり、逆に既に持っている盤をうっかりして再度買ったり(汗)と、想定外の副作用に悩まされることがありありですが、この盤にしたって、半数の曲が一つ前の番号で出た名盤「幸福泥棒」からのリピート収録だし…それを解っていても買うんですよね。特に名演「素足の世代」に顕著なピーター・ギブス・サウンドが、新しく収録された9曲にも引き継がれているかもと言う期待感もあるし。その9曲の内4曲は、昨年12月ここで展開した最多ヴァージョン曲カウントダウン上位40曲に入っていたので、比較も容易にできるのだが、オープニングの「虹をわたって」からちょい違うな感が充満している。うきうき感がいまいち欠けているのだよね。松浦ヤスノブのテナーといい、バックのストリングスといい、妙に守りに入っているような気がするし、ピーター・ギブスならここはこうするだろうとか妄想してしまうのだ。例えばありたしんたろう盤のような意表の突き方とかが愛しくなってしまう。「夜汽車の女」も完全に毒抜きした印象。こないだこの曲を初めてカラオケで歌ったけど、一言で言えば鬼でしたね(汗)。歌無盤でも、鬼を倒そうと言うくらい気迫が感じられないと、聴く気がしないのだ。それぞれの音が強烈に自己主張している割に、噛み合った感じがしないし、エンディングも手抜きしてるし…その後、「素足の世代」が来るから、余計ピーター・ギブス万歳と叫びたくなるのだ。「あなただけでいい」も、衝撃のテイチク盤を聴いた後だと全然だめ。松浦氏がそちらでプレイしているのとカラーが違う演奏なので、ここでのソロはジョージ高野氏によるものだろう。ファズギターも全体に溶け込んでいない響きだし。「哀愁のページ」はエレガント色が出ていて許せるのだが、決定的ダメダメヴァージョンがあるからしょうがないか(昨年12月14日参照)。ただ、ミックスのバランスがあまりよくない。こんな感じで、前作からのリピート曲とそれ以外の差に気を揉まれながら進んでいく。最後の「夜汽車」の歯切れの悪さが、この不安定な気分を総括してくれるようだけど、やっぱり「素足の世代」のこのヴァージョンが入ってる盤は、何枚持ってようが平気ですね。ポリドール盤も入れて3枚です現在のところ。

A面の曲の並びにちょっとツッコミ入れたくなりませんか

ポリドール SMR-1002

黄金のドラム/ベスト・ポップス・ヒット・パレード

発売: 1968年11月

ジャケット

A1 シー・シー・シー (ザ・タイガース) 🅱

A2 花のヤング・タウン (ザ・ワイルド・ワンズ) 🅲

A3 エメラルドの伝説 (ザ・テンプターズ) 🅳

A4 天使の誘惑 (黛ジュン) 🅵

A5 草原の輝き (ジャッキー吉川とブルー・コメッツ) 🅱

A6 真珠の涙 (ザ・スパイダース)

A7 小さなスナック (パープル・シャドウズ) 🅷

B1 すてきなバレリ (ザ・モンキーズ) 🅱

B2 ジャンピン・ジャック・フラッシュ (ザ・ローリング・ストーンズ) 🅲

B3 キサナドゥーの伝説 (デイヴ・ディー・グループ)

B4 D.W.ウォッシュバーン (ザ・モンキーズ) 🅱

B5 ワーズ (ビー・ジーズ)

B6 レディ・マドンナ (ザ・ビートルズ) 🅱

B7 ドック・オブ・ザ・ベイ (オーティス・レディング) 🅱

 

演奏: 原田寛治 (ドラムス)とオールスターズ

編曲: 伊部晴美

定価: 1,500円

 

記録によると、ジミー竹内の『ドラム・ドラム・ドラム』シリーズが始まったのは1965年のことで、これはサンディ・ネルソンの発売権が東芝に回ってくるより1年早かった。よって、ダイレクトに影響を受けたという説は必ずしも正しいとは言えない。そのシリーズが本格的に軌道に乗ったのは、3年後の68年、所謂「和製ポップス」のレパートリーを組み入れ始めてからのことで、それが想像を越えたヒットになって、御本家のサンディまでもがそのトレンドに駆り出される結果に結びつく。そして、東芝以外のメーカーもドラム・トレンドを追い始めるということになる。

グラモフォンの原田寛治「黄金のドラム」シリーズ第1作は、そんな68年の暮にリリースされ、70年代末期まで続く長寿シリーズの出発点になった。ここで聴かれるサウンドは、やはりGSトレンドに則り、若々しいビートの屋台骨となるにとどまっていて、70年代から始まる「ドラム以外耳に入らなくなる」傾向には流石に及んでいない。と言えども、日本にサイケ~ニューロックを紹介する最前線にいたグラモフォンだけに、一筋縄では終わっていない。ジミヘン、ザ・フー、クリーム、パープル、ヴァニラ・ファッジ、アイアン・バタフライ、マザーズ…等々、グラモが引き受けていた先鋭的洋楽アーティストのダイレクトな影響が反映されているとは言い難いけれど、サウンドの随所から最前線の意地が伝わってくる。もちろん、時間をかけて緻密なサウンドを練り上げる余裕はなかったと思われるが、現代音楽的なサウンド構築を劇伴でもたびたび実践していた伊部晴美のアレンジは、決して手を抜いてはいないし、グルーヴィな空間を見事に構築している。

A面はGSを中心とした「和製ポップス」で構成されている。「シー・シー・シー」の急造にまつわる話は、作者の加瀬邦彦氏が直接語るところに居合わせたし、彼の著書が出た後で公の話として知られる事になったので繰り返さないが、その現場でも原田氏はドラムを叩いたのだろうか気になる。そこまで慌てふためく現場では、ピー一人の力だと対応が追いつかなかったかもしれないし、実情は最早森本太郎氏のみぞ知るかも。ともあれ、そんなタイガースの制作現場の熱気をそのまま引き継いだようなプレイが展開されている。「花のヤング・タウン」は、流石に東芝のドラム録音技術の凄さに追いついていないのが惜しいが、疾走感はオリジナル以上。「エメラルドの伝説」はまさかのラウンジ風味で、一方「天使の誘惑」はハワイアン色を強調しつつ、よりグルーヴィな境地に持って行っている。「草原の輝き」は2コーラスでなぜかスカ的な跳ね方をするのが面白く、これは天然にそうなったのだろうか。

B面はGSのレパートリーとしても頻繁に取り上げられた洋楽ヒット曲を取り上げており、A面の疾走感そのままに進んでいくのだが、やはり萎縮している感じが否めない。流石に歌無歌謡的場末感にストーンズの曲を放り込むと違和感しかないし、「ワーズ」は別の曲にしか聴こえなくなる(爆)。ともあれ、実験性以上にグルーヴ作りを重視しているところが、68年の熱気を忠実に伝えてくれる好盤。ジャケットのタム1つというのもいかにも、基本が一番大事というのの象徴に見える。

歌謡フリー火曜日その48: ウォーターベッドに似合う電子音楽

東芝 TA-5057~58

エレクトーン・ラヴ・サウンズ・ベスト30

発売: 1974年

ジャケット

A1 サウンド・オブ・サイレンスⒶ

A2 天国に心奪われてⒷ

A3 雪が降るⒶ 🅳

A4 エーゲ海の真珠Ⓒ 🅲

A5 さよならを教えて

A6 ロンドンデリー・エアⒹ

A7 パピヨンのテーマⒸ 🅱

B1 マイ・ウェイ 🅳

B2 ジャンバラヤ 🅴

B3 おもいでの夏Ⓖ

B4 追憶 (バーブラ・ストライサンド)Ⓐ

B5 ディープ・リバーⒺ

B6 サニーⒻ 🅴

B7 今宵やすらかにⒷ

B8 ララのテーマⒶ

C1 風のささやきⒶ

C2 ノルウェーの森Ⓔ

C3 ブーべの恋人Ⓐ 🅱

C4 愛の別れⒶ

C5 やさしく歌ってⒷ

C6 リッチマンⒹ

C7 さらば夏の日Ⓐ 🅱

C8 エリナー・リグビーⒻ 🅱

D1 幸せの黄色いリボンⒶ

D2 シングⒼ 🅲

D3 あの愛をもう一度Ⓐ

D4 虹の彼方にⒻ 🅱

D5 燃えよドラゴン

D6 個人教授Ⓒ 🅱 (ヴァージョン🅰は「愛のレッスン」で21/7/20に登場)

D7 ジュ・テームⒶ

 

演奏・編曲: 斎藤英美Ⓐ/大橋澄子Ⓑ/沢明子Ⓒ/日野正雄Ⓓ/中野啓子Ⓔ/池田小雪Ⓕ/中河紀美江Ⓖ

定価: 2,400円

 

やはりエレクトーンのレコードとなると特別な愛着が湧きますが、これは3年前、初期の黄昏みゅうぢっくで取り上げた「シンセサイザーの魅力 ホーム・コンサートVol.4」に性格が非常に近いアルバム。表向きには雰囲気作り盤の形相を示しているけれど、見開きを開けるとエレクトーン実践者以外には訳わかな文章がぎっしり。とはいえ、譜面の類は載せられていず、レコードを聴く人にどのように演奏すればいいかという設計図を与えているのみ。ムード・ミュージックを期待して買った人は開いた口がポカンだろうな…けど、聴くだけでもいろんなものが見えてくる、興味深い盤だ。かのセキトオ・シゲオの一連の盤にしても、当時の制作背景を考えるとそんなもんだったんだろう…でも、今やそれらのレコードは全く別の意味を与えられ、めちゃ神格化されているし。

中心となっているのは大御所・斎藤英美氏で、彼の演奏が半数を占めているが(セッティング解説は全て彼が手掛けている)、あと半数は彼の門下生と思しき名も無いプレイヤーの演奏だ。ヤマハ所属のお嬢さん達と違って、独自の活動を行った形跡も残されていないし、手がかりとなるのは僅かに記された顔写真のみ。しかし、その演奏を聴くと、名もなき人で終わってたまるかという意地が伝わってくる。

まずすごいのはミュージカル『ジーザス・クライスト・スーパースター』の挿入曲である「天国に心奪われて」。重厚なオルガンサウンドからスリリングなファズトーン気味のプレイに突入し、正確なリズムで蹴りを入れられるベースに心を踊らされる、魔女の意地が炸裂する1曲。おっとりしたお姉さん顔して、なかなか侮れない技巧派の大橋澄子さんは、いきなりノイズ気味の音でスタートする「今宵やすらかに」(原題は “Everything’s Alright” だが、アウト・キャストやボウイでおなじみのあの曲ではない)でもがんばりを見せている。彼女の演奏曲ではなぜか使われていないプリセットリズムの存在が、独自のグルーヴ感を与えているのがアルバム全体の特徴だけど、沢明子さんのエーゲ海の真珠」はそのおかげで、オリジナルにない滑稽さを編み出しているし、その分ポップな感触が強い。ホール&オーツ「キッス・オン・マイ・リスト」を先取りしたようなノリだ。選曲的にはこのセットの中でも驚愕度が高いさよならを教えても、このリズムのおかげでキッチュ度が高まっているが、御大の演奏故に手堅さが真っ先に伝わってくる。

もう一つこのアルバムの特徴は、ごく一部にコルグのシンセ、ミニ・コルグ700Sが使われていることで、正にGX-1前夜、ヤマハのトップシークレットを予感させるようなシンセ音を、地味にスパイスとして取り入れているのだ。と言っても、そこまで奇を衒った音色やフレージングがあるわけでもなく、エレクトーン・サウンドに自然に溶け込んでいる。特にジャンバラヤでは目立つけれど、オルガン本体に仕込まれたワウワウ・エフェクトも併用されたおかげで、トリッキーな感じが余計強調されている響き。

2枚目に行くと、いかにもシタール的なドローン・サウンドから滑稽感が増したリズムで本体に突入するノルウェーの森」で、見た目おっとり気味なお嬢さん中野啓子さんのお茶目さが爆発。どうせなら「スパイ大作戦」のテーマを挟んでいただきたかった(爆)。同じくビートルズ「エリナー・リグビー」は、はっちゃきにはじけたアレンジが悲壮感を完璧に取り去ってみせる。 “Ah look at~” を奏でた後入れるグリッサンドが可愛いすぎる!これを解らない人にビートルズを語る資格はないね(それ言うな…爆)。おしゃれさん・池田小雪さんの意地の見せ場だ。一方、中河紀美江さんは終始目立たず、おっとり乙女的なプレイ。「シング」のイントロの笛的な音に恥じらいがのぞく。

しかし、やっぱり最大の期待曲は燃えよドラゴンだ。超高速プリセットリズムに、シンセによるファニーなリード、ヌンチャクを模した金属音…レア・グルーヴとまでは言わないけれど、時代のヤバさを凝縮したようなサウンドで、レジデンツ的なカラーも覗く。そして、これはブレイク・ビーツとして使っても絶対違和感ない最終曲「ジュ・テーム」へと突入。これこそがラブ・サウンド…なんか、このままエレクトーンがあるラブホの部屋へと導かれてしまいそう(瀧汗)。 御大が演奏する愛の調べに乗せて囁くのは、一体どのお嬢さん?ゲンズブール役は日野正雄さんか?…これ以上は語れませんけどね。

 

ところで意外にも今まで登場していなかったサウンド・オブ・サイレンス」が本盤に含まれたことで、晴れて1968~79年のオリコン・シングルチャート1位曲の歌無歌謡ヴァージョンが「黄昏みゅうぢっく」上でコンプリートした…と思ったら、「男の世界」がまだ来てませんでした。ありそうなんですけどね。ともあれ、84年あたりまで伸ばせそうな気はします。

7が3つ並んでも幸運はもたらされない時もある

ビクター SJV-777

おんなの運命 ヒット歌謡ベスト・12

発売: 1975年1月

ジャケット



A1 おんなの運命 (殿さまキングス) 🅻

A2 さみしがりや (梓みちよ) 🅳

A3 冬の駅 (小柳ルミ子) 🅷

A4 みれん (五木ひろし) 🅹

A5 愛の詩を今あなたに (布施明) 🅳

A6 美しい朝がきます (アグネス・チャン) 🅴

B1 理由 (中条きよし) 🅸

B2 愛の終末 (チェリッシュ) 🅲

B3 小さな生命 (ルネ) 🅱

B4 よろしく哀愁 (郷ひろみ) 🅲

B5 海鳴り (内山田洋とクール・ファイブ) 🅱

B6 涙と友情 (西城秀樹) 🅳

 

演奏: ビクター・オーケストラ

編曲: 土持城夫

定価: 1,800円

 

何なんだこの謎の文字…と思ったら、下に鏡像をあしらっているという斬新なデザイン。しかし、75年以降のビクターのネタとなると、意欲が萎えるんですよね。ルーティン的に12曲入りの「ヒット速報」的盤をリリースするに留まり始めるし、その内容もミノルフォンソニー程くすぐってくれません。曲数が少ない分、音質的に安定感があるというのが僅かなメリットではありますが。

そんな先入観を覆してくれたでかい買い物が、今回の潜伏期間中にありました。日本メールセンターがリリースした通販のみの10枚組『愛と青春のバラード~シクラメンのかほり。これはめちゃ美味しいです。ポップス、フォーク、演歌、愛唱歌と解りやすいカテゴリー分けがなされていて、市販盤用の録音を再構成しているのは明白だけど、これ一箱あれば70年代中期のビクター音源を総括できると思っていいでしょう。今日取り上げる盤からも「冬の駅」「みれん」「愛の詩を今あなたに」「美しい朝がきます」「よろしく哀愁が再収録されていますが、なぜかそちらの盤の方がマスタリング状態がいいし、盤質もほぼ新品のものが巡ってきて有難い。あと、谷口世津「わたし」、山本明「君を奪いたい」なんかが入っているので胸熱になります。これらは市販盤用に録られたけれど、惜しくも入れる余地がなかったみたいな例でしょうか。クリスタルみたいに無茶して20曲入れる傾向を避けつつ、なるべく多く候補曲を用意しておくポリシーだったのかもしれません。これだけ充実した内容ながら、「ひまわりの小径」を「さわやかなヒット・メロディー」版で収録していないのが惜しいし、メロトロンズを採用してくれてもよかったのに(汗)。

ここではポリシー上取り上げない通販ボックスに対して過剰に熱くならなくても、とは思いますが、この盤単体では面白味に欠けるというのは否めないのですよね。土持アレンジも、初期クリスタルやブルーナイト、MCAサウンドあたりの頃に比べると妙に落ち着いてしまっているし、「美しい朝がきます」のリコーダーも想定していたライン以上のものではないし。ただ、オリジナルのオケを使用した昨日のチェリッシュ盤を聴いた後だと、「愛の終末」のいかにも歌無歌謡なサウンドに安心感を覚えるのですよね。あと、「涙と友情」に覗く遅すぎたサイケ感にも。シャープなベースとドラムが70年代色を加えてはいるけど。徐々にニューミュージックに蝕まれ、萎縮していく歌謡界の悲しみを凝縮したような1枚。

ラブ・サウンドでAIなき世界に一直線

ビクター SJV-710

チェリッシュ・ラブ・サウンドスペシャ

発売: 1974年

ジャケット

A1 なのにあなたは京都へ行くのⒶ 🅴

A2 だから私は北国へⒷ 🅴

A3 ひまわりの小径Ⓑ 🅷

A4 コスモスⒷ 

A5 古いお寺にただひとりⒸ 🅴

A6 若草の髪かざりⒶ 🅷

B1 避暑地の恋Ⓐ 🅵

B2 てんとう虫のサンバ 🅸

B3 白いギターⒶ 🅻

B4 恋の風車Ⓑ 🅼

B5 愛のペンダントⒷ

B6 ふたりの急行列車Ⓑ 🅵

 

演奏: 神保正明とビクター・レコーディング・オーケストラ

編曲: 馬飼野俊一Ⓐ、筒美京平Ⓑ、青木望

定価: 1,800円

 

アーティスト単独特集ものにも色々ありますが、針を落としてびっくりだったのがこのチェリッシュのもの。当然自社アーティストなだけあり、「公認」のカラーも当然あるはずだけど、まさか全曲、オリジナルのオケを使用したヴァージョンだったとは。「ラブ・サウンズ」を謳っている以上、甘美なオーケストラ・サウンドで全面的に焼き直していると想像していたし、そのアレンジを神保氏が一手に担っていると読めるじゃないですか。ただ、クレジットにある編曲者名は、紛れもなくオリジナル・ヴァージョンのもの。そこに加えられた、各種キーボードによる主旋律演奏を神保氏が担当していると思われます。他にもギターやパーカッション、フルートによる演奏がありますが、いずれも顔が読めない。

しかし、オリジナルのオケ使用ということは、筒美京平が手掛けたオリジナル・ヴァージョンの純正インストが聴けるということじゃないですか。たとえ、主旋律の演奏の責任を担っていないにせよ。これはある意味、レア盤かもしれないというわけです。全12曲中、シングルB面が2曲あるけれど、いずれも筒美作品だし、そのサウンドの核心に迫れるのは貴重な体験。「ひまわりの小径」のB面「コスモス」が名曲過ぎますよ。ここまでリコーダーを前面に出した筒美アレンジ曲も珍しいし、あっという間に終わってしまうのが惜しい。他の曲も、サウンド的充実度では数多の歌無盤が束になっても敵わないし、分厚くメロディが入っている以上、カラオケにも適しません。聴き手の持つ愛の深さを計りに出ているような、そんな大胆不敵さが滲み出ています。でもやっぱ、個人的には主旋律を笛で奏でている方が大歓迎だなぁ(そのために「さわやかなヒット・メロディー」があるんじゃないですか!改めて聴くと、「若草の髪かざり」のイントロは、確実にあの二人の演奏じゃないでしょうか)。

ジャケット、収録曲のエッセンスをちりばめていてナイスデザインです。「京都」が帯の後ろにありますが、最もわかりやすい「白いギター」が見当たらない…

再び、今日は伊東ゆかりさんの誕生日なので

キング SKK-603

河を野菊が レオン・ポップス・ゴールデン・ヒッツ

発売: 1970年4月

ジャケット

A1 河を野菊が (高田恭子)

A2 逢わずに愛して (内山田洋とクール・ファイブ) 🅺

A3 ときめき (布施明)

A4 土曜日はいちばん (ピンキーとキラーズ)

A5 恋人 (森山良子) 🅾

A6 私が死んだら (弘田三枝子) 🅻

A7 別れのサンバ (長谷川きよし) 🅵

B1 裸足の恋 (伊東ゆかり)

B2 愛の丘の上 (ピンキーとキラーズ)

B3 国際線待合室 (青江三奈) 🅸

B4 生まれかわれるものならば (じゅん&ネネ) 🅱

B5 あなたと生きる (小川知子) 🅵

B6 愛の美学 (ピーター) 🅸

B7 新宿の女 (藤圭子) 🅳

 

演奏: レオン・ポップス

編曲: 石川皓也

定価: 1,500円

 

ほんの10数年前、フィジカル・フォーマットでの音楽市場が深刻な危機感に包まれた頃には、「オタク(アイドル、アニメ)とおじさん(演歌、プログレ…汗)だけ相手に商売してればいいんだ」みたいな態度で音楽愛好者の顰蹙を買いまくっていたキングレコードが、今や音楽業界の「台風の目」に転じてるなんて…自社の持つ豊富なカタログを、尋常ではないペースで音楽配信市場に投入し、あらゆる世代のファンを感動させているのだ。宗内も、「日本の鉄道実録シリーズ」でこの傾向が始まった時、思わず歓喜の叫びをあげてしまったし、シャトレ「いちばん好きなあなたへ」とかドド「愛」なんかが、普通に聴けてしまう世の中になったのだから。この動きが、他社を刺激せずにどうしろというのだ。カタログ天国こそ、より豊かな音楽創造を導く有効な手段ではないのか。

こんな一連のキングの動きを通して、改めて注目を集めている一人が高田恭子だ。もちろん、その活動の母体に控えているものの性格上、よく思わない人が一部にいるのも解りきったことだけど、「みんな夢の中」だけで終わった人だと思ったら大違い。隠れた名曲は多々ある。ここでタイトルに抜擢された「河を野菊が」は、全然ヒットしなかったけれど、筒美京平ファンの間では神格化された1曲だし、強力な自社推しによりインスト化されていた事実も見過ごしちゃいけない。

そんなキングの自社推し曲がこのアルバムのほぼ半数を占めているのだけど、驚くべきことにその殆ど全て、他社に取り上げられた形跡がないに等しいのだ。僅かに「生まれかわれるものならば」がクラウンに1ヴァージョンあるのが、過去「黄昏」で取り上げた唯一の例。それぞれのアーティストの知名度からして、他社の注目を逃れたというのがおかしすぎる。いくらこの頃のチャートが藤圭子の独占状態だったとは言え(逆にここでの藤圭子の選曲が「新宿の女」に遡っているのも面白い)。そんなかわいそうなキングの安定状態を示す、いつもながらのレオン・ポップスの演奏。特にサウンド的に高揚状態を促す要素はないのだけど、流れているだけで穏やかな雰囲気を醸し出す。この時期の作品集にしては泥臭さが希薄なところは、確かに貴重。このアルバムの中では下世話なグルーヴ感が最も現出していると言える「愛の丘の上」、ピンキラの曲の中では記憶に残るとは言えないものだけど、彼らのカタログも早く解禁してくださいよ…もちろん、レオン・ポップスもよろしくです…

タイトル、2年前のをコピペしたままになってたのでそのままにしました…(汗)