黄昏みゅうぢっく〜歌のない歌謡曲に愛をこめて〜

昭和40年代の日本大衆文化の重要構成要素、「歌のない歌謡曲」のレコードについて考察します。

今日は天地真理さんの誕生日なので

ミノルフォン KC-65

‘73最新ヒット歌謡・あき

発売: 1973年8月

f:id:knowledgetheporcupine:20211104065305j:plain

ジャケット

 

A1 ふるさと (五木ひろし)Ⓐ 🅶

A2 恋する夏の日 (天地真理) 🅷

A3 アザミの花 (沢田亜矢子)Ⓑ

A4 裸のビーナス (郷ひろみ)Ⓑ 🅹

A5 他人の関係 (金井克子)Ⓐ 🅲

A6 天使の初恋 (桜田淳子)Ⓑ 🅱

A7 くちべに怨歌 (森進一)Ⓐ 🅵

B1 草原の輝き (アグネス・チャン)Ⓐ 🅻

B2 としごろ (山口百恵)Ⓑ

B3 恋にゆれて (小柳ルミ子)Ⓒ 🅷 

B4 燃えつきそう (山本リンダ)Ⓑ 🅶

B5 出船 (内山田洋とクール・ファイブ)Ⓐ 🅵

B6 我愛你 (方怡珍)Ⓑ 🅱

B7 女のゆめ (宮史郎とぴんからトリオ)Ⓐ 🅴

 

演奏: ブルーナイト・オールスターズ

編曲: 小谷充Ⓐ、矢野立美Ⓑ、安野健二Ⓒ

備考: RM方式4チャンネル・レコード

定価: 1,500円

 

フォトショマジック(まさか!)が冴えまくるジャケットが嫌でも目を捕らえる、ミノルフォンの歌謡四季シリーズ。まぁ、真夏の発売ではあるけれど、瞬発力なんてどうでもよかったんでしょう。「原曲に近いサウンド」を売り物にしていたこのシリーズではあるけれど、この盤、今までも何度となく大傑作と触れ回った「ふるさと」から幕を開ける。

三味線と女性コーラスが奏でるイントロで、まず不思議な世界に放り込まれ、主旋律をリコーダーが奏で始める。出だしの音がかすれ気味なのにまず萌えるが(汗)、それにしても無国籍的な音色だ。別に尺八を模している感じはしないし、こぶしを効かせたプレイも感情的なアクセントにすぎず、余計「ここはどこだ?」という思いを募らせる。高いCの音まであっさり出しているから、ガチプレイヤーの音だろう。そこに三味線とコーラス、さらにスチール・ギターまで加わり、舞台の曖昧感をより高めている。「あー誰にもー」のところはちゃんと歌詞も歌っているし、余計泣かせる。エンディングのスチールの音はまるでシタールみたいだし、お見事。歌無歌謡でも決して容赦しない、メロトロンズ前夜の小谷充仕事である。余計次の「恋する夏の日」の軽さが際立つけど、「白い朝もや」のとこでベース、思いっきり間違えてますよ(汗)。まぁ、この位は許せる範囲内。2コーラス目で出てくるフルートの人だろうか、前曲でリコーダーを吹いたのは。むしろこっちの方は乙女度の高い音を出している(汗)。

続いて沢田亜矢子が歌った(個人的には純アリス盤に軍配をあげたい)ミステリアスな「アザミの花」。のちの「おさい銭」に濃厚な影響を与えたと思われる曲だ(瀧汗)。これとか我愛你」(こちらは自社推しだが)とかがあっさり出てくるところが、ブルーナイトの1枚ものの憎めないところ。「天使の初恋」にはリコーダーが再登場するが、「ふるさと」に比べると想定内の出方故それほど萌えない(汗)。アルトフルートと随時オクターブユニゾン演奏してるので、やはりフルート兼任じゃないのかな。いや、我愛你」にフルートが二人いるから…いろいろ妄想が盛り上がります。

B面ではまず「草原の輝き」、2コーラス目のAメロ後半で突然エレガントに盛り上がるストリングスに既聴感が…トリオの『魅力のマーチ・小さな恋の物語』のそれに瓜二つだ。あちらのアレンジャーは無記名だったが、小谷充氏仕事と思って間違いないだろうか。ますます謎が深まる…そして、山口百恵のデビュー曲「としごろ」が歌無歌謡化されたのは、恐らくこの盤だけと思われる。森昌子を擁していた立場上、中三トリオの残る二人に対しては、デビュー曲から慎重にサポートを惜しまなかったのだろうな。栄光の幕開けを飾るに相応しい、見事な出来栄えである。「燃えつきそう」は所謂「古巣リベンジ」。必要以上に騒々しく仕上げている。聴きどころ満載だけど、結局は「ふるさと」に集約されてしまうんですね。