黄昏みゅうぢっく〜歌のない歌謡曲に愛をこめて〜

昭和40年代の日本大衆文化の重要構成要素、「歌のない歌謡曲」のレコードについて考察します。

今日は江利チエミさんの誕生日なので

Dovecot DL-1005

歌人生・ベスト12

発売: 1978年

f:id:knowledgetheporcupine:20220110051150j:plain

ジャケット

 

A1 時には娼婦のように (黒沢年男) 🅲

A2 なみだ恋 (八代亜紀) 🅸

A3 よこはま・たそがれ (五木ひろし) 🅺

A4 酒場にて (江利チエミ)

A5 そんな女のひとりごと (増位山大志郎) 🅵

A6 くちなしの花 (渡哲也) 🅻

B1 北の宿から (都はるみ) 🅷

B2 津軽海峡 冬景色 (石川さゆり) 🅵

B3 粋な別れ (石原裕次郎)

B4 夜霧よ今夜も有難う (石原裕次郎) 🅴

B5 京都から博多まで (藤圭子) 🅳

B6 あなたのブルース (矢吹健)

 

演奏: Dovecot Sounds

編曲: 柳刀太

備考: カラーレコード(緑)

定価: 1480円

 

ヨーカドーのカラオケシリーズ、当時のニューファミリーのお父さん層よりちょい上を狙ったと思しき(おじいちゃんにはかなり早い)演歌集。ジャケットからは村田英雄あたりの雰囲気が漂うけれど、そこまでの威圧感はない。こういう選曲になると、ファッショナブルなレコードから流れてくる必然性皆無に等しく、家族の前でかけながら歌って暖かい雰囲気を作り出すなんてあり得ないけれど、それ故にヨーカドーのコンセプト作りには必要だったのでしょう。ポピュラー性こそが「要」。いくら78年だからって「熱血のパンクロック・ベスト12」はあり得ないし(実際それでDL-1008が出ていたら、笑うに笑えないが)。

当然、音楽的メリットを問う云々のものではないけれど、他のヨーカドーの盤と同じように、サウンド面では相当力を入れたのが伺える。オープニングの「時には娼婦のように」のイントロからして、3本の管楽器をそれぞれ違うチャンネルに配し、細かい気配りが。主旋律も、同曲では薄~いシンセの無機質な音だが、「なみだ恋」ではいかにも安いバーにありそうなオルガンの音に変えているし、バンド演奏も70年代前期っぽいノリだ。元祖歌姫「ちえみ」の70年代最大のヒット(作曲者鈴木邦彦氏にとっても、75年以降では最大のヒットでなかろうか)「酒場にて」は意外にも今回が初登場だ。昭和志向歌姫の真価を問う選曲である。「そんな女のひとりごと」には、やっぱり飲み屋のねーちゃんコーラスが登場するが、Jack盤なんかに比べると下世話さが希薄だし、もうちょっと前に出してもよかったのではないか。「北の宿から」は笛パートを流暢なストリングスで演っていて、過剰に盛り上げすぎ。津軽海峡冬景色」になると、めちゃ気合入れて前口上入れたくなりますね(爆)。原曲が山倉たかしアレンジによる「夜霧よ今夜も有難う」や藤本クラシック「あなたのブルース」になると、さすがに軽くしすぎで、後者の女性コーラスはなんか中途半端に虐待されたような響き。もっとリヴァーブを、と言いたくなるけど、78年当時になるとさすがに相当洗練されそうですからね…

こんなレコードじゃなく、三流テープメーカーに残された8トラックカラオケ音源をバックに、スナックで録音された個人アセテート盤のいい気な歌唱に哀愁を覚える世代になりました…我が父も、そんな盤を一枚手元に置いて旅立っています…自分も小6の時、そんな父の仕事&麻雀仲間(かつ自分を横浜大洋ファンの道に導いてくれた二人のうち一人)Y氏が、父が持っていたテイチクのカラオケ盤をバックに歌う八代亜紀の「おんなの夢」の録音を「プロデュース」したことがあるのを思い出しました(汗)。