ビクター SKX-1081
CHA-CHA-CHA ヒット・ヒット・マーチ
発売: 1987年4月
A1 シーズン・イン・ザ・サン (TUBE)Ⓐ
A2 CHA-CHA-CHA (石井明美)Ⓐ
A3 六本木純情派 (荻野目洋子)Ⓐ
B1 こんにちはトントン (大和田和樹・りつこ)Ⓓ
B2 魔訶不思議アドベンチャー! (高橋洋樹)
~ロマンティックあげるよ (橋本潮)Ⓓ
B3 SAY YES! (菊池桃子)Ⓐ
B4 仮面舞踏会 (少年隊)Ⓐ
B6 マーチ・四季 (ヴィヴァルディ)Ⓒ
演奏: マーチング・フェローズ・オーケストラ
編曲: 神山純一Ⓐ、若月秋人Ⓑ、渡辺敬之Ⓒ、松山祐士Ⓓ
定価: 2,000円
何が「みどりの日」や!5月4日は「桃子の日」!初めて買ったコンパクトディスクは、2枚組ベスト『卒業記念』なのだ!1曲だけの新曲と豪華写真集のために、LPに手を出す気になれず、気になるニューメディアに先行投資。プレイヤーを実際買ったのは、その約9ヶ月後でした(汗)。そんな話をせずにいられなくなる今日取り上げるのは、黄昏盤全427枚中2番目に新しい盤。2月6日取り上げた『ビッグ・ヒット・マーチ “89”』同様、最新ヒット曲を中心に行進曲仕立てとした1枚だけど、主旨的にはその東芝盤と趣が相当違う。聴き進む内に、ガチ行進曲スタイルとはかなり異なるなというイメージが形成されていくけれど、それなりに楽しい展開もあって油断できない。
まず、大々的に「デジタル・サウンド」を謳っているのが特色。そろそろ主流に近づかんとしていたデジタル録音の特性を生かし、80年代特有の感触をサウンドそのものが強烈に押し出してるのだ。いやが上にも夏の到来を感じさせるオープニングの「シーズン・イン・ザ・サン」(当然「そよ風のバラード」ではありません!)も、リズム自体は軽妙なフュージョン・タッチが基調になっており、バスドラとスネアだけが律儀にワンツー打ち。そこに勇ましいブラスサウンドが乗っかっているだけで、旧然とした運動会の雰囲気など全く感じさせない。ちなみにアレンジは、70年代後期クラウンの歌無盤で活躍しまくった神山純(一)氏である。流石にここでは手堅い仕事ぶりだ。続く3曲も同じような感じで、特に「六本木純情派」は自社曲なだけあり、忠実すぎで保守性皆無。ちょっと風向きが変わるのは「熱き心に」からだ。オリジナルを解体し尽くし、行進曲のテンポに合わせるため縦横無尽に乗せ方をコントロールし再構築。ナイアガラーからすると冒瀆とさえ思えるかもしれないけど、この大胆さは買える。「うなずきマーチ」よりは行進に向いてるかも(爆)。この企画ならではの実験性が炸裂するのは「マーチ・アマデウス」だ。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」に始まり、「交響曲40番」(「哀しみのモーツァルト」の原曲)、「トルコ行進曲」と、軽妙に数珠化アレンジ。他の曲と違い、恐らくシンクラヴィアか何かで完全に打ち込みで作られており、全体の流れからするといいアクセントになっている。打ち込みが楽しくてしょうがなかったのではないか。ちなみに、ザッパの『ジャズ・フロム・ヘル』の翌年発売だ。
B面は松山祐士アレンジで完全に児童対応の2曲からスタートするが、まさか20数年後に「ドラゴンボール」ネタがネタとして通用する世の中になるなんて、当時のキッズは想像しなかったろうな。超高速で駆け足対応になっている「魔訶不思議アドベンチャー」は、飛び道具としてフロアを沸かせるに持って来いの出来だ。桃子の方の「SAY YES!」は、もっとガチなマーチ・アレンジにも耐え得る楽曲だと思うが、ここでは普通に真っ当なJ-popインストの感触。「仮面ラ…」もとい、「仮面舞踏会」はアゲアゲ感が損なわれ、かえって場がしらけそう(やっぱ、この時期だって筒美京平だしね)。「悲しみよこんにちは」は多少気が抜けているものの、妙なエフェクトが入り、インストとしてはユニークなアレンジ。後半の方では勇ましく歩き出したい感じになる。ラストの「マーチ・四季」は、趣的には「アマデウス」と一緒だが、こちらは実用感に乏しい。
よく思いついたなというアイディアを1枚に凝縮して、運動会対応に仕立てた作品ではあるけれど、その現場でレコード・プレイヤーが活躍する時代は、じきに終焉を迎えることになる。CD時代になっても幾分かは、あったかもしれないけど。「スメルズ・ライク行進曲」なんてあり得ないよね~(爆)。